HOME

2007年02月07日

「非正規」取り込み総力戦

1月、約3,200人の派遣社員を契約社員として直接雇用に切り替えた明治安田生命保険。同社は4月には、契約社員になった人のうち希望者を正社員とする制度を導入する。対象は勤続3年以上の人で試験に合格することが条件だ。(後略)

出所:2月7日、日経新聞

    ----------------------------------------------------------------------------

まぁ、記事の内容はともかく、『非正規社員』って言い方、なんとかなんないもんですかね~。


『非正規社員』って、正規社員(以下、正社員)が職場の主流だった時代に出来た呼称で、パート・派遣・契約社員等、正社員以外の就業形態で働く人たちのことを指す。


国語辞典を紐解いてみると『非』というのは1.悪いこと、2.不利、3.つみ、4.あやまり等のネガティブな意味を含んでいることがわかる。昨今、正社員が減って、企業活動を量・質ともに支えているのが、パート・派遣・契約社員のみなさんであることを考えると、僕は『非正規社員』という言葉の響きに大きな違和感を感じちゃう。



正社員が偉いわけじゃないんだし、先ずは差別的な呼称から変えていってもいいんじゃない…!?  

Posted by オルベア at 22:04Comments(2)新聞記事