2007年06月16日
ピアトレーニング
本日は、産学交流センターで、JCDA静岡地区部会。ピアトレーニングを実施した。
ピアトレーニングとは、カウンセリングスキルを磨いたり、自分自身のカウンセリングに関する課題を発見するための、仲間同士でのロールプレイング。
「な~んだ、ロールプレイングか…」なんて言うなかれ。真剣にやると、コレ、かなりおもしろい。ひとつのロープレを観察しても、「人によってこんなに見方が違うんだ」って気付きがあるしネ…。
真剣にやったから、結構疲れちゃいました。(笑)
ファシリティターの佃先生、ありがとうございました。
みなさんお疲れさまでした~。
ピアトレーニングとは、カウンセリングスキルを磨いたり、自分自身のカウンセリングに関する課題を発見するための、仲間同士でのロールプレイング。
「な~んだ、ロールプレイングか…」なんて言うなかれ。真剣にやると、コレ、かなりおもしろい。ひとつのロープレを観察しても、「人によってこんなに見方が違うんだ」って気付きがあるしネ…。
真剣にやったから、結構疲れちゃいました。(笑)
ファシリティターの佃先生、ありがとうございました。
みなさんお疲れさまでした~。
2007年06月16日
パート社員に米国研修
~ニトリ、定着率向上を期待~
家具・インテリア小売りチェーンのニトリは、パート社員を対象に米国研修を今年から本格的に始める。18日から第一弾として、約100人が一般社員とともに参加する。小売業界の間では正社員の米国研修は一般化しているが、パート社員に対象を広げるのは珍しい。パート社員の士気を高め定着率向上につなげる。(中略)
小売りチェーンでは店舗業務の大半をパートに依存しているとろが多い。ただ、景気回復に伴い人手不足感が強まる中、パートの定着率を高めることが課題となっている。
出所:6月16日 日本経済新聞 朝刊
------------------------------------------------------------------------------
う~ん、僕がパート社員だったら、モチベーション上がるだろうな~。「会社は、僕に期待してくれてる」って…。
「人手不足を背景に、定着率アップを計りたい!」っていうのが企業のホンネなんだろうけれど、研修に行かせてもらえたら、素直にうれしいと思えるだろうな。
「パートの処遇はどうなってるんだろう?」「正社員との役割や処遇の違いは…」等々、この記事だけじゃ、わからないこといっぱい。
ニトリのこと、知っている人がいたら教えてネ!?

家具・インテリア小売りチェーンのニトリは、パート社員を対象に米国研修を今年から本格的に始める。18日から第一弾として、約100人が一般社員とともに参加する。小売業界の間では正社員の米国研修は一般化しているが、パート社員に対象を広げるのは珍しい。パート社員の士気を高め定着率向上につなげる。(中略)
小売りチェーンでは店舗業務の大半をパートに依存しているとろが多い。ただ、景気回復に伴い人手不足感が強まる中、パートの定着率を高めることが課題となっている。
出所:6月16日 日本経済新聞 朝刊
------------------------------------------------------------------------------
う~ん、僕がパート社員だったら、モチベーション上がるだろうな~。「会社は、僕に期待してくれてる」って…。
「人手不足を背景に、定着率アップを計りたい!」っていうのが企業のホンネなんだろうけれど、研修に行かせてもらえたら、素直にうれしいと思えるだろうな。
「パートの処遇はどうなってるんだろう?」「正社員との役割や処遇の違いは…」等々、この記事だけじゃ、わからないこといっぱい。
ニトリのこと、知っている人がいたら教えてネ!?
