HOME

2007年08月29日

SBSラジオに出ちゃいました~!?

昨日の予告通り、中村こずえさんの『ほのぼのワイドに出演しちゃいました。

私、静岡新聞社のインターネットサイト「新卒のかんづめ」の就活(就職活動)支援特集『保護者版 今どきの就活』と『就活カウンセリング』をやらせてもらってまして、サイトの宣伝も兼ねての出演というわけ…。

10分弱の短い時間でしたが、就活を控えた学生の親御さんに向けて、「昨今の就活が、様変わりしていること」、そんな中「どんな心構えで子供に接すればいいのか」等々についてお話しさせていただきました。

中村さんの優しいリードもあり、なんとかトラブル無く終了!?


※終了後、中村さんとパシャリ!?お世話になりました。


※収録中の図。私、多少緊張ぎみ!?


で、記念にもらった同録テープ、大事にしようと思ってたのに…。事務所のラジカセで再生したら、ラジカセの中でテープが絡まり万事休す…(涙  

Posted by オルベア at 18:35Comments(6)日記

2007年08月28日

保護者版 今どきのシューカツ!

未だ残暑厳しい折というのに、既に『2009新卒のかんづめ』がOPEN!?
学生諸君もたいへんです。

ということで、2009年は「学生だけじゃなく保護者にも情報提供していこう」ということで、『保護者版 今どきのシューカツ!』ってコーナーがスタートしました。

話かわって、私、大学生の娘を持つひとりの親でもありまして…。先日、娘の大学の保護者懇談会に参加してみたところ、多くのご父兄が、「自分の時代とは全く違う現代の就職活動に、どう対応すればいいのか?」不安な気持ちいっぱいなのをヒシヒシと感じちゃいました。

ということで、トップバッターは、私の担当ということで、『就職活動、今昔物語』と題して、書かせていただきました。


興味を持っていただいた方はこちら



※オマケ:明日の11:45~、SBSラジオ『ほのぼの』って番組に生出演。今どきのシューカツについて語らせてもらいます。チョッピリ不安かも…(汗  

Posted by オルベア at 22:23Comments(2)お知らせ

2007年08月28日

相手のためにやる、自分は後回し

静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の経営者紹介コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。

静岡市駿河区小黒に本社を構える『稲吉種苗』は、静岡県内シェアNO.1の種苗販売会社。また、『稲吉種苗』は、高糖度トマト『アメーラトマト』の養液栽培プラント『ハニーポニック』の開発メーカーでもあります。

今回は、『アメーラトマト』の栽培をおこなう『有限会社ハニーポニック』の代表でもある『稲吉種苗』の稲吉正博社長に、「開発型種苗会社への転換の経緯」「養液栽培システム『ハニーポニック』の産まれた背景」「今後の課題・夢」等についてのお話を聞かせていただきました。


ということで、詳しくはこちら

  

Posted by オルベア at 18:44Comments(0)お知らせ

2007年08月26日

遥か彼方へ

早朝、春から自転車競技をはじめた息子について、三保方面にサイクリング。

「ゲッ、早い!?」、久能位までは辛うじてついて行ったけど、僕の体内安全装置が働きGive UP!「いってらっしゃい」と声をかけると、息子の姿はアットいう間に遙か彼方に…

あと数年したら、ほぼ間違いなく親元を離れていくであろう息子に、悔しいような、うれしいような、不思議な気持ちになっちゃいました。


息子と別れてからは、ペースを整えるため、ゆったりクルージング、ほんの1時間40分の早朝ポタリングでした。

・本日の経路:自宅→久能街道→東海大→三保真崎海岸→久能街道→自宅
・本日の走行距離:35.67Km、Av:20.8Km/h(息子と別れる前のAvは24Km/h位だった様な…汗)

  

Posted by オルベア at 09:40Comments(0)日記

2007年08月24日

大学は「学歴のため」5割

~私大調査 学校選び「自宅近く」26%~


大学生の2人に1人は「大学に進むのは学歴のため」と考えている-。日本私立大学連名がこのほどまとめた「私立大学学生生活白書」で、こんな結果が出た。進学先を選んだ理由も「自宅から通学できるから」が最も多く「無理のない現実的な選択をする学生」(同連盟)の姿が浮かび上がっている。(中略)

大学への進学理由(複数回答)として最も多かったのは「大卒の学歴が必要だと思ったから」(50.2%)。前回から4.6ポイント上昇し5割を超えた。「自分のしたいことを探すため」は5.7%下落し35.7%、次いで「やりたい仕事のために専門知識を身につけたいから」(34.1%)は1.5ポイント上がった。(中略)

私大連盟は、「“自分探し”というようなあいまいな理由は影を潜め、確実な進級・卒業・就職という現実への対応に迫られているのではないか」と分析している。(攻略)

出所:8月23日 日本経済新聞

   -------------------------------------------------------------------------------

う~ん、「学歴」のため…。

何の目的もなく、何も考えずに大学進学してしまった僕が言っても、説得力ないけれど、この歳になって「大学は、教養を身に付けにいく所だ!」と強く感じている。

だから、アンケート結果で、「自分のしたいことを探すため」が下落し、「大卒の学歴が必要だと思ったから」「やりたい仕事のために専門知識を身につけたいから」が上昇することに違和感をおぼえちゃうんだろう。

私大連盟の「現実への対応に迫られている」という学生気質の分析は、少なからず当たっているんだろうけれど、だとしたら学生は「正確な情報を与えられていない」ということにならないか?

現実には、『大卒の学歴取得を目的に進学する』よりも、『充実した高校生活を送り社会人になる』方が、本人にとってはいいケース、山ほどあるんだよ。
  

Posted by オルベア at 12:33Comments(2)新聞記事

2007年08月23日

ショーック!!

今日の静岡の早朝は、バケツをひっくり返した様な豪雨&雷で、まったくひどい天気だった。
で、6:30頃、枕元に雷が落ちた様な衝撃を感じ、飛び起きたのだが…

PCがいかれてないかと、あわててThinkPadとDeskTopPCに電源を入れた。起動はしたものの、NETに接続できな~い。どうやら、無線LANのルーターが雷にやられた様だ!?

先程、仕事から帰って再チェック、やっぱり無線LANのルーターが動かない。

で、急遽事務所に転がっている有線のルーターを取りに行った。

今、設定が終わり、ThinkPadの方は無事復旧したんだが、DeskTopPCは本体がやられたのかNETに接続できない。


どのデバイスが、どんな風に壊れたかわからないんで、非常~に憂鬱!?
誰か、何とかして~



※壊れてる可能性が高い無線LANルーター(現在、メーカーに問い合わせ中)  

Posted by オルベア at 22:31Comments(2)日記

2007年08月22日

うわ~、暑い

今日は、朝から事務所で企画書づくり…。

で、昼食を買いに表に出たら、「なんじゃ~、この暑さ!?」尋常じゃありません。

こんな時は、冷えた缶ビールを「ク~!」っといきたいところだけど…。



我慢我慢、仕事たまってるんです~(汗  

Posted by オルベア at 13:10Comments(0)日記

2007年08月22日

紙からネットに「転職」

~求人誌「とらばーゆ」休刊~


紙からネットに「とらばーゆ」します-。リクルートは9月、主力の転職情報誌「とらばーゆ」を休刊し、新たに同名の転職情報サイトを開設する。

女性の労働力に対する期待の高まりなどを背景に、女性の転職は年々増加傾向にある。情報量や更新頻度、検索性などで紙より優れたネットに軸足を移し、成長市場で攻勢を強める。(後略)

出所:8月21日 日本経済新聞

   ------------------------------------------------------------------------------

いまでこそ、「私、『とらば~ゆ』しちゃおかな~!」なんて、普通に使われてる言葉も、そもそもは、1980年に創刊した「とらばーゆ」がはじまりだ。で、その「とらばーゆ」が休刊だって。

「女性のキャリア形成」という視点で編集された女性向けの転職・就職情報誌、単なる求人情報誌の域を超えていた様に感じるのは私だけじゃないでしょ?

まぁ、静岡という地方都市に住み、女性でもない私に直接的な影響を与えた訳じゃ~ないけれど…。


これも、時代なんでしょうかね~?

  

Posted by オルベア at 08:36Comments(0)新聞記事

2007年08月21日

子どもが笑顔になれる仕掛けを作っていきたいですね(後編)

静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。


静岡の家具職人が手作りする“遊び心いっぱいのこども家具” の企画・製造・販売およびイベントの企画・運営を手がける『株式会社ete-えて-』。

後編では、『株式会社ete』の安池中也社長に、「ギフトショーでの成果」「各拠点・部署のネーミングについて」「今後の展開」などを中心に、お話をお聞きしました。


ということで、詳しくはこちら


  

Posted by オルベア at 20:17Comments(0)お知らせ

2007年08月20日

即戦力の博士育成

~文科省500人、就業体験に派遣~


文部科学省は2008年度から産業界と連携し、理系の博士課程の学生やポストドクター(博士研究員)を企業へ長期派遣する「博士版インターンシップ」を始める。コミュニケーション能力や商品開発など事業につながる知識を獲得してもらい、即戦力の研究者を育成する。(中略)

政府は科学技術立国の要として理系博士号取得者を増やすとしており、毎年約6,000人の理系博士が誕生している。しかし就職難の状態。日本経団連の調査では企業の技術系採用者に占める博士は2.9%。専門知識を評価する一方、コミュニケーション能力や協調性の欠如などを敬遠理由に挙げている。(後略)

出所:8月20日 日本経済新聞

    ----------------------------------------------------------------------

売り手市場と言われる昨今の学生の就職戦線だが、こと博士に関しては、就職難とのこと。

経団連の調査によると、企業の技術系人材の採用実績は、修士73.4%、大学学部卒20.6%、博士2.9%、高等専門学校3.1%となっており、この辺りからも「なるほどね」、という記事だ。

また記事には、「博士版インターンシップ」の目的に、「『研究のための研究』に陥りがちなポスドクの視野を広げ、商品化につなげられる柔軟な研究能力を実践で身につける機会になる」ということもあげている。


つまり、社会の役に立つ研究じゃなければ、魅力は無いし、組織に入れば、コミュニケーション能力や協調性は不可欠なんだヨ!という話だ。

当たり前のことなのに、理解できていない学生、以外と多いのかもしれません!?

  

Posted by オルベア at 15:32Comments(0)新聞記事

2007年08月19日

オヤジのクラス会

昨晩、高校時代のクラス会が開催された。

会場の居酒屋に着いたのは、開始10分後。で、案内された部屋にはおやじ達が…。メタボ症候群髪の毛が寂しくなってる者等々で、「誰だかわかんないヨ」状態。

まぁ、30年ぶりに会う学友も多いので、無理も無いんだけど…。一瞬、「う~ん、オヤジと飲むんじゃなく、となりのシマの若い娘達のグループに紛れ込みた~い」なんて思っちゃった。

とはいえ、そこはクラスメイト、30年ぶりなのに、5分も経たない内にすっかり時間の壁は無くなり、楽しい宴となりました。


クラス会、なかなかいいもんです!?

  

Posted by オルベア at 08:37Comments(10)日記

2007年08月15日

子どもが笑顔になれる仕掛けを作っていきたいですね

静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。


静岡の家具職人が手作りする“遊び心いっぱいのこども家具” の企画・製造・販売およびイベントの企画・運営を手がける『株式会社ete-えて-』。

社名は知らなくても『ete』の家具は、フジテレビ「ポンキッキーズ」のセットとして使われた実績もあるので、商品を見れば「あ~、あの家具を作っている会社か」と頷く方も多いのでは…。

ということで、今回は、『株式会社ete』の安池中也社長に、「起業の動機」「事業への想い」「今後の夢」などのお話を聞かせいただきました。


ということで、詳しくはこちら


  

Posted by オルベア at 21:07Comments(4)お知らせ

2007年08月11日

うれしいメール。えっ、渡米!?

友人である女子大生から、「ロサンゼルスに映画の勉強するため留学する」旨のメールが届いた。

彼女と知り合ったのは2年ちょっと前、とある大学のキャリア支援サークルでセミナー担当として僕の所に相談に来たのが最初だ。

当時は、まだ高校出たてで、ホント「子供」(失礼!)って感じだった。その後も積極的にNGO活動に取り組んでいたのは知っていたんだが…。

そんな学生が、僕のことを覚えていてくれること、そして何より彼女が「成長してるな~!」って感じられるのがすっごくうれしいね!!


もっともっと、でっかくなって帰って来てネ!?
僕も負けてはおれませぬ!?
  

Posted by オルベア at 23:20Comments(2)日記

2007年08月11日

若者の保守化って…?

外資によるM&A「不安」
~新入社員の28%に急増~



外国資本による日本企業のM&A(合併・買収)を不安に思う若者が急増していることが産業能率大学が9日にまとめた調査でわかった。今春の新入社員の28.9%が「日本の良さが失われそうで不安」と回答、2004年の前回調査の14.8%を上回った。産能大は「外資による敵対的買収に関する報道が目立ったためでは」と見ている。(中略)

景気拡大で新卒採用市場が売り手優位になり、学生の大企業志向は強まっている。終身雇用や年功序列型の人事制度を望む声が強まるなど若者の保守化を指摘する声は多い。「今回の調査もそうした傾向を示す結果となった」

出所:8月10日 日本経済新聞

   ------------------------------------------------------------------------------

最近、確かに「敵対的買収についての報道」って多いよね。そんな中、新入社員の考える『日本の良さ』って、何なのかを聞いてみたい。

「う~ん、それは残すべきだよね」と思えるモノはもちろん残す努力したいし、もしかしたら「え~、それってホントに日本の良さなの?」なんてモノもあるかもしれないから…。

何はともあれ、若者の保守化が進んでいるのは事実なようだ。けど、若者が保守化するのは、彼らの親世代も保守的だからなんじゃない?


けっして、若者だけが保守的だとは思えないけどな~。

  

Posted by オルベア at 18:04Comments(0)新聞記事

2007年08月10日

女性課長わすか3.6%

~厚生労働省調査 企業「人材いない」~


企業の管理職に占める女性の割合は3年前にくらべ微増しているものの、課長級で3.6%、部長級では2.0%にとどまっていることが9日、厚生労働省の調査で分かった。

女性管理職の少ない企業に理由を聞くと「知識や判断力がある女性がいない」が最多だった。(後略)

出所:8月10日 静岡新聞 朝刊

------------------------------------------------------------------------------------

管理職になることが目的じゃない、なんて人も結構いるんだろうけど…。何故、女性の管理職って少ないいんだろう?

新卒の採用試験までは『女性の方が圧倒的に優秀だ』と言われているのに…。

それと「知識や判断力がある女性が少ない」から、という企業の女性管理職を登用しない理由も気になる。本人の原因なのか?社員教育を怠ってきたつけなのか?はたまた企業風土の問題なのか?

「いやいや、大手企業中心に企業の女性登用の動きは進んでる」なんて声も聞こえてきそう。問題は企業の体制じゃなく、家庭の中の夫婦の役割分担の問題なのかも…


理由はともかく、世の中には男と女しかいないのに、女性管理職が3.6%って少々アンバランスな気がするのは、僕だけじゃないですよネ!?


  

Posted by オルベア at 08:39Comments(6)新聞記事

2007年08月08日

2008新卒のかんづめ、最終回

ここ何年か、『新卒のかんづめ』でコラムを書かせていただいてます。
2008年は『悩み一問一答』と題し、「学生の就活の疑問・質問にお答えする」という設定で、伝えたいこと感じたことを綴ってきました。

で、今回が2008年度版の栄えある最終回。
最終回のテーマ:『気づいたら自分のやりたい仕事の採用が終わっていた。今からの挽回法は?』という質問にお答えしております。

まだまだ、就活続けてる学生さんも多いと思うけど、暑さに負けず頑張ってくださいネ!?
私は、一足お先に…、ホッ…。


ということで、『悩み一問一答』のトップページは→コチラ

最終回のコラム、:『気づいたら自分のやりたい仕事の採用が終わっていた。
今からの挽回法は?』
は→コチラ

  

Posted by オルベア at 14:00Comments(0)お知らせ

2007年08月07日

静岡時代の2人が遊びに来てくれました~

昨日は、交流センターに静岡時代の編集長のおおぬきさんとうちむらさんが遊びに来てくれました。

先日の参議院選挙では、「みんな!選挙に行こう!!」って号外を配ってたのをご存じのみなさんも多いのでは…。

彼女たちとの付き合いは、かれこれ1年以上になるんだけど、会うたびに立派になってくのを見て感心しちゃいます。

ということで、これからもヨロシクネ!!


※右がおおぬきさん、左がうちむらさん。で、後ろに貼ってあるのがおおぬきさんが記事になった静岡新聞。


※先日の参院選の時の静岡時代号外。  

Posted by オルベア at 23:48Comments(2)日記

2007年08月07日

製茶問屋という枠を意識しない事業展開を

していきたいですね(後編)


静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。


今回は、静岡市葵区安西にある製茶問屋『マルモ森商店』。静岡市には、歴史のある製茶問屋が数多くありますが、明治10年創業の『マルモ森商店』も、そんな老舗製茶問屋のうちの1件です。

「緑茶の消費は、食生活・ライフスタイルの変化や競合商品の増加によって減少傾向にある」といわれている昨今、次世代を担う経営者は何を考え、どんな行動を起こしているのでしょう?

後編では、『マルモ森商店』の森宣樹さんに、「ISO9001の取得」「ランデヴープロジェクトに参加された動機」「今後の展開」などのお話を聞かせていただきました。


ということで、詳しくはこちら


  

Posted by オルベア at 19:12Comments(0)お知らせ

2007年08月05日

いや~、楽しかった!?

ただいま、清水みなと祭り・海上花火大会から帰ってきました。

清水の花火、19:30~20:30と時間は短いけれど、1時間の間「花火の乱れ打ち…」って感じで打ち上げ続けるのが気持ちいい!?

妻の両親も喜んでくれたし、「たまには親孝行も…」って~ことで、満足・満足!?

  

Posted by オルベア at 22:22Comments(6)日記

2007年08月05日

清水みなと祭り

海上花火大会を見に、日ノ出埠頭に・・。

花火大会までは、まだ少し時間があるけれど、目の前を漁船がパレードしたりで、結構盛り上がっております。  

Posted by オルベア at 19:15Comments(0)日記