2007年12月21日
第2回 漆グラス愛好会
今年の6月に開催された『第1回 漆グラス愛好会』、とっても楽しかったので、忘年会も兼ねて第2回!?
今回は、葵区鷹匠のとあるお寿司屋さんでの開催となりました。
で、どんな会かと言うと、「静岡県の無形文化財に指定されている金剛石目塗りの漆器職人@鳥羽俊行さんと一緒に楽しくお酒を飲みましょう」といういたってシンプルな会。
今回は、前回メンバーに加えて素敵なAuちゃんも参加してくれて、すっごく楽しい会となりました。

写真は、鳥羽さんの『漆のグラス』
※鳥羽漆芸のWebSiteはこちら
今回は、葵区鷹匠のとあるお寿司屋さんでの開催となりました。
で、どんな会かと言うと、「静岡県の無形文化財に指定されている金剛石目塗りの漆器職人@鳥羽俊行さんと一緒に楽しくお酒を飲みましょう」といういたってシンプルな会。
今回は、前回メンバーに加えて素敵なAuちゃんも参加してくれて、すっごく楽しい会となりました。
写真は、鳥羽さんの『漆のグラス』
※鳥羽漆芸のWebSiteはこちら
2007年12月19日
『静岡時代』に載っちゃいました!?
全部丸ごと、大学生がつくったフリーペーパー『静岡時代』
先日、『静岡時代』のnukkyさんと檜槇君が取材に来てくれました。
取材のテーマは「あなたにとって働くって何ですか?」
思ったことをベラベラしやべったら、上手くまとめてくれました。
そして今日は、nukkyさんが、出来上がった『静岡時代』を届けに来てくれました。
ということで、よかったら手にとって読んでみて…!?

ちなみに『静岡時代』関連のブログをご紹介!?
★『静岡時代編集部の日記』はこちら
★nukkyさんの『タイトルは考え中』はこちら
先日、『静岡時代』のnukkyさんと檜槇君が取材に来てくれました。
取材のテーマは「あなたにとって働くって何ですか?」
思ったことをベラベラしやべったら、上手くまとめてくれました。
そして今日は、nukkyさんが、出来上がった『静岡時代』を届けに来てくれました。
ということで、よかったら手にとって読んでみて…!?

ちなみに『静岡時代』関連のブログをご紹介!?
★『静岡時代編集部の日記』はこちら
★nukkyさんの『タイトルは考え中』はこちら
2007年12月19日
出ました!?『十人十色』冬号
輝く世代のアクティブライフマガジン『十人十色』冬号、vol.2が発刊されました。
冬号では、団塊本音トーク誌上対談、イラストレーター石川哲司×コピーライター岡本國治、団塊コンシェルジェ砂川肇先生の「団塊をひもとく」02、特集秘密ヒト・モノ・コト・トコロ等々、団塊世代じゃなくっても楽しめる記事が盛りだくさん。
僕も、創刊号に続き、キャリアデザイン講座Vol.2を書かせていただきました。
静岡市内の各公民館、各図書館、各保健福祉センターで入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
冬号では、団塊本音トーク誌上対談、イラストレーター石川哲司×コピーライター岡本國治、団塊コンシェルジェ砂川肇先生の「団塊をひもとく」02、特集秘密ヒト・モノ・コト・トコロ等々、団塊世代じゃなくっても楽しめる記事が盛りだくさん。
僕も、創刊号に続き、キャリアデザイン講座Vol.2を書かせていただきました。
静岡市内の各公民館、各図書館、各保健福祉センターで入手ができるとのことですので、よろしかったら読んでみてみて…!?
2007年12月18日
2007年12月16日
静岡競輪場にて
バタバタの先週、ブログの更新どころじゃなかった一週間も終わり、本日はつかの間(?)の休息?!
ということで、息子の記録会のトランスポーターとして、静岡競輪場へ…
息子は、1000mと2000・4000mに出走。本日はじめて履いたディスクホイールの恩恵か?はたまた本人の努力の賜か?まずまずの成績だった。ほっ…
自転車競技のルールも全く知らなかった私ですが、体力・気力・知力を駆使する自転車競技、こりゃ~奥が深い!?

4000mを終了し、クールダウンの図。今日から、ディスクホイールを履いてます。

これ、上の写真に載ってるピスト。古い車両だけど、やっぱり競技用って速そう(フレームはLEVEL、ホイールはCORIMA)?!
ということで、息子の記録会のトランスポーターとして、静岡競輪場へ…
息子は、1000mと2000・4000mに出走。本日はじめて履いたディスクホイールの恩恵か?はたまた本人の努力の賜か?まずまずの成績だった。ほっ…
自転車競技のルールも全く知らなかった私ですが、体力・気力・知力を駆使する自転車競技、こりゃ~奥が深い!?
4000mを終了し、クールダウンの図。今日から、ディスクホイールを履いてます。
これ、上の写真に載ってるピスト。古い車両だけど、やっぱり競技用って速そう(フレームはLEVEL、ホイールはCORIMA)?!
2007年12月10日
セミナー二連発、終了~!?
諸説あるものの、「師と呼ばれる人すら走らせられるくらい忙しい」といわれる師走。よく言ったもので、師でもない私も、脱兎の如くセミナー2連発の師走であります。
ということで、12月6日・7日は沼津で中高年齢のみなさんを対象にした『再就職支援セミナー』、12月8日は静岡で『ワークライフバランス形成講座』の講師を務めさせていただいた。
一風、対象は違うように見えるけれど、年齢・性別・職の有無に関係なく『キャリア形成には、自分の人生を主体的、且つ能動的に考える思考回路が必要!!』と考える私にとっては、「セミナー毎に伝える手法は違えど、伝えたいメッセージは同じ!」。
ということで、僕のメッセージ伝わったかな~?!
今年も残りわずか、「人前で話すのも、明日とあさっての大学の講義を残すのみ…」、ということで、頑張ってまいります~!?
ということで、12月6日・7日は沼津で中高年齢のみなさんを対象にした『再就職支援セミナー』、12月8日は静岡で『ワークライフバランス形成講座』の講師を務めさせていただいた。
一風、対象は違うように見えるけれど、年齢・性別・職の有無に関係なく『キャリア形成には、自分の人生を主体的、且つ能動的に考える思考回路が必要!!』と考える私にとっては、「セミナー毎に伝える手法は違えど、伝えたいメッセージは同じ!」。
ということで、僕のメッセージ伝わったかな~?!
今年も残りわずか、「人前で話すのも、明日とあさっての大学の講義を残すのみ…」、ということで、頑張ってまいります~!?
2007年12月05日
『従業員満足』を高めることが…
『お客様満足』『会社満足』に繋がる!(後編)
静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の経営者紹介コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
今回は、静岡市駿河区池田にある『株式会社e-エントリー』の代表取締役朝日志保子社長のお話、【後編】です。
昨年、創業25年を機に社名を『e-エントリー』に変更、新たなスタートを切りました。この社名には、『優しくしなやかで、まわりも巻き込むほどの強力なパワーを持つ会社になりたい』という朝日氏の想いが込められています。
後編では、「現在力を入れている事業」「女性が働きやすい職場環境の整備」「課題」などについて、お話をお聞きしました。
ということで、詳しくはこちら

静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の経営者紹介コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
今回は、静岡市駿河区池田にある『株式会社e-エントリー』の代表取締役朝日志保子社長のお話、【後編】です。
昨年、創業25年を機に社名を『e-エントリー』に変更、新たなスタートを切りました。この社名には、『優しくしなやかで、まわりも巻き込むほどの強力なパワーを持つ会社になりたい』という朝日氏の想いが込められています。
後編では、「現在力を入れている事業」「女性が働きやすい職場環境の整備」「課題」などについて、お話をお聞きしました。
ということで、詳しくはこちら

2007年12月02日
今年最後のFUJI SPEEDWAY
~NISMO FESTIVAL~
『NISMO FESTIVAL』とは、日産自動車のモータースポーツ部門(NISMO)が主催するモータースポーツイベント。毎年12月初旬に開催、GT選手権に出場している日産車のレーシングマシンの展示やサーキット走行がおこなわれる。
ということで、レース好きのわたしは、一路、富士スピードウェイに…。
さすが、日産のイベントということで、駐車場には、マニアックなGT-RやZがいっぱい。とはいえ、私は市販車にはあまり興味が無いため、早々イベントの実況を…
1990年の画像じゃありません。なんと、R-32スカイラインGT-Rによる、星野一義氏と長谷見昌弘氏のバトルです。

星野一義氏の駆るカルソニックスカイライン(1990GrA_青)と長谷見昌弘氏の駆るユニシアジェックススカイライン(1993 GrA_白赤)。

パドックにも入れちゃう。写真は50連勝の伝説を作ったKPGC10スカイライン(通称ハコスカ)と一度もレースを走ることが無かった幻のレーシングカーKPGC110(通称ケンメリ)。

パドックから、グランドスタンドを覗く図。写真は、現役バリバリのMOTUL AUTECH Z(No22 ミハエル・クルム、松田組)。ちなみにミハエル・クルムは、伊達公子さんのご主人です。

シェイクダウンしたばかりのNewGT-Rを先頭に、ケンメリGT-R、NISMO GT-R LM(マッチこと近藤真彦氏がドライブ)、S30フェアレディZ(Z遣いの異名を持つ、柳田春人氏がドライブ)、以下、現役GT500マシン等々。

で、もっとNewGT-Rを見てみたいというあなたのために、もう一枚。当初は、「パレード走行するだけ…」と聞いてたけれど、本山哲選手のドライブで、ガンガン飛ばしてくれました。来シーズンの活躍、期待できるかも…。
ということで、今年最後の富士スピードウェイを堪能して参りました。
そのツケがまわって、これから仕事の資料作りです…(汗
『NISMO FESTIVAL』とは、日産自動車のモータースポーツ部門(NISMO)が主催するモータースポーツイベント。毎年12月初旬に開催、GT選手権に出場している日産車のレーシングマシンの展示やサーキット走行がおこなわれる。
ということで、レース好きのわたしは、一路、富士スピードウェイに…。
さすが、日産のイベントということで、駐車場には、マニアックなGT-RやZがいっぱい。とはいえ、私は市販車にはあまり興味が無いため、早々イベントの実況を…
1990年の画像じゃありません。なんと、R-32スカイラインGT-Rによる、星野一義氏と長谷見昌弘氏のバトルです。

星野一義氏の駆るカルソニックスカイライン(1990GrA_青)と長谷見昌弘氏の駆るユニシアジェックススカイライン(1993 GrA_白赤)。

パドックにも入れちゃう。写真は50連勝の伝説を作ったKPGC10スカイライン(通称ハコスカ)と一度もレースを走ることが無かった幻のレーシングカーKPGC110(通称ケンメリ)。

パドックから、グランドスタンドを覗く図。写真は、現役バリバリのMOTUL AUTECH Z(No22 ミハエル・クルム、松田組)。ちなみにミハエル・クルムは、伊達公子さんのご主人です。

シェイクダウンしたばかりのNewGT-Rを先頭に、ケンメリGT-R、NISMO GT-R LM(マッチこと近藤真彦氏がドライブ)、S30フェアレディZ(Z遣いの異名を持つ、柳田春人氏がドライブ)、以下、現役GT500マシン等々。

で、もっとNewGT-Rを見てみたいというあなたのために、もう一枚。当初は、「パレード走行するだけ…」と聞いてたけれど、本山哲選手のドライブで、ガンガン飛ばしてくれました。来シーズンの活躍、期待できるかも…。
ということで、今年最後の富士スピードウェイを堪能して参りました。
そのツケがまわって、これから仕事の資料作りです…(汗
2007年12月02日
仕事おこしフォーラム 終了
先日ご案内した、仕事おこしフォーラムですが、昨日無事(?)終了いたしました。
僕の役目は、(株)アイ・キューブ代表取締役の広野郁子さん、有村コンサルティングオフィス代表の有村知里さんの魅力を引き出すためのコーディネート役。おふたりの「起業の動機やご苦労」「企業と消費者の間に立つ消費生活アドバイザーの社会的責任」などについてお聴きしました。
女性経営者なんていうと、バリバリのキャリアウーマンを想像するみなさんもいるかもしれないけれど、おふたりともすっごいことやってるのに、自然体でとっても素敵な女性でした。「輝いている女性は、コーディネートなんかしなくっても十分魅力的」ということで、僕は、楽しくお話を聴かせていただくことに終始しちゃいました。

その後、フォーラムの打ち上げにもお誘いいただいて、僕にとってはとっても楽しい仕事おこしフォーラムとなりました。

写真は左から、有村知里さん、鼻の下がのびきっちゃってる僕、広野郁子さん。
ということで、めでたしめでたし!?
僕の役目は、(株)アイ・キューブ代表取締役の広野郁子さん、有村コンサルティングオフィス代表の有村知里さんの魅力を引き出すためのコーディネート役。おふたりの「起業の動機やご苦労」「企業と消費者の間に立つ消費生活アドバイザーの社会的責任」などについてお聴きしました。
女性経営者なんていうと、バリバリのキャリアウーマンを想像するみなさんもいるかもしれないけれど、おふたりともすっごいことやってるのに、自然体でとっても素敵な女性でした。「輝いている女性は、コーディネートなんかしなくっても十分魅力的」ということで、僕は、楽しくお話を聴かせていただくことに終始しちゃいました。

その後、フォーラムの打ち上げにもお誘いいただいて、僕にとってはとっても楽しい仕事おこしフォーラムとなりました。
写真は左から、有村知里さん、鼻の下がのびきっちゃってる僕、広野郁子さん。
ということで、めでたしめでたし!?