2008年02月26日
ビジネスプランコンテスト終了
本日、第6回SOHOしずおかビジネスプランコンテストの最終審査会が開催された。最終審査に残ったのは、応募総数84件のうちの学生3プラン・一般5プラン。
運営スタッフは、春先からコンテストの仕込み。参加者のみなさんは、告知~昨年10月26日の締め切り。その後、書類審査~一次面談~ブラッシュアップ等、貴重な時間と労力を費やしての最終審査会ということで、感慨もひとしお…。
最優秀賞をとった学生部門の静岡県立大学(代表:風間千裕さん)と一般部門の間健太郎さんには、もちろん「おめでとう!!」の言葉を贈っちゃうけれど、惜しくも最優秀賞を逃したみなさんにも、Respect!!
それと、主催者側としては、歴代参加者・受賞者が、応援に駆けつけてくれるのも、交流会で多くの出会いが生まれるのもスッゴクうれしいコトなのです。
学生時代の文化祭が終わった後みたいな、甘酸っぱい疲労感(何のこっちゃ…!?)いいもんですね。ということで、関係者のみなさん、ホントにお疲れさまでした~!!

※エディタチカワさん、プレゼンテーションの図。
運営スタッフは、春先からコンテストの仕込み。参加者のみなさんは、告知~昨年10月26日の締め切り。その後、書類審査~一次面談~ブラッシュアップ等、貴重な時間と労力を費やしての最終審査会ということで、感慨もひとしお…。
最優秀賞をとった学生部門の静岡県立大学(代表:風間千裕さん)と一般部門の間健太郎さんには、もちろん「おめでとう!!」の言葉を贈っちゃうけれど、惜しくも最優秀賞を逃したみなさんにも、Respect!!
それと、主催者側としては、歴代参加者・受賞者が、応援に駆けつけてくれるのも、交流会で多くの出会いが生まれるのもスッゴクうれしいコトなのです。
学生時代の文化祭が終わった後みたいな、甘酸っぱい疲労感(何のこっちゃ…!?)いいもんですね。ということで、関係者のみなさん、ホントにお疲れさまでした~!!
※エディタチカワさん、プレゼンテーションの図。
2008年02月26日
就職支援セミナー
去る2月21日・22日の2日にわたり、静岡市主催の中高年就職支援セミナーの講師を務めさせていただいた。
企業が中高年人材に期待する役割を理解すると共に、自身が「どんな働き方をしたいのか?」「どんな仕事に就きたいのか?」、また「自分は、企業の期待にどの様に期待に応えられるのか?」を考え、整理することにより、幸せな職業人生のキッカケにしていただきたいとの思いで実施した。
ちなみに、参加者は企業業績悪化で早期退職を余儀なくされた団塊の世代の男性だったので、「単に目先の就職先を考えるだけじゃなく、これからのご自身の人生を考えるよい機会…」とアドバイスすると…
いや~、多趣味な方が多いこと。ウィンタースポーツから、渓流釣り、マラソンに、クラッシック音楽鑑賞にボランティアetc。少なくとも、職が無くなったこと以外は極めて充実した人生をおくっていらっしゃる。う~ん、うらやましい!!
転職に関してのアドバイスには、喜んでいただけたけど、僕自身も得るモノノ多い2日間でした。
団塊の世代、恐るべし!?
企業が中高年人材に期待する役割を理解すると共に、自身が「どんな働き方をしたいのか?」「どんな仕事に就きたいのか?」、また「自分は、企業の期待にどの様に期待に応えられるのか?」を考え、整理することにより、幸せな職業人生のキッカケにしていただきたいとの思いで実施した。
ちなみに、参加者は企業業績悪化で早期退職を余儀なくされた団塊の世代の男性だったので、「単に目先の就職先を考えるだけじゃなく、これからのご自身の人生を考えるよい機会…」とアドバイスすると…
いや~、多趣味な方が多いこと。ウィンタースポーツから、渓流釣り、マラソンに、クラッシック音楽鑑賞にボランティアetc。少なくとも、職が無くなったこと以外は極めて充実した人生をおくっていらっしゃる。う~ん、うらやましい!!
転職に関してのアドバイスには、喜んでいただけたけど、僕自身も得るモノノ多い2日間でした。
団塊の世代、恐るべし!?
2008年02月17日
卒論ミュージアム☆
~音楽を聴くように、アートを見るように、卒論に触れよう~
去る2月15日、鷹匠のNAS’Hにて、『卒論ミュージアム』なるイベントが開かれた。
このイベントは、たったひとつのテーマを、半年以上もかけて研究し続けた「卒論」を、学校の中だけでじっと眠らせておくのは勿体ない。これまでの多くの「出会い」に感謝して、街の中に、「学問」の愉しさを届けようと、大学生達が企画したモノ。
大学時代、ほとんど勉強をした記憶の無い私(とはいえ、何故か?卒論のテーマだけは30年近く経った今も覚えてるんですよネ~)には、彼・彼女らが、20代前半で「学問」の愉しさを感じてる事自体、レスペクト…!?「オムニバストーク」あり、「卒論展示」ありととっても楽しい会でした。
60人ほどの参加者の内、半分以上が社会人だというのも、今どきの学生達を知ってもらうにはとってもいいんじゃない?!
次年度以降は、高校生なんかにも聴いてもらえるとイイかも…!?何の期待も目的もなく進学するんじゃなく、「「学問」ってもしかしたら楽しいのかも…」っていう期待感で進学して欲しいものネ!!
実行委員会のみなさん、お疲れさまでした~

去る2月15日、鷹匠のNAS’Hにて、『卒論ミュージアム』なるイベントが開かれた。
このイベントは、たったひとつのテーマを、半年以上もかけて研究し続けた「卒論」を、学校の中だけでじっと眠らせておくのは勿体ない。これまでの多くの「出会い」に感謝して、街の中に、「学問」の愉しさを届けようと、大学生達が企画したモノ。
大学時代、ほとんど勉強をした記憶の無い私(とはいえ、何故か?卒論のテーマだけは30年近く経った今も覚えてるんですよネ~)には、彼・彼女らが、20代前半で「学問」の愉しさを感じてる事自体、レスペクト…!?「オムニバストーク」あり、「卒論展示」ありととっても楽しい会でした。
60人ほどの参加者の内、半分以上が社会人だというのも、今どきの学生達を知ってもらうにはとってもいいんじゃない?!
次年度以降は、高校生なんかにも聴いてもらえるとイイかも…!?何の期待も目的もなく進学するんじゃなく、「「学問」ってもしかしたら楽しいのかも…」っていう期待感で進学して欲しいものネ!!
実行委員会のみなさん、お疲れさまでした~
2008年02月15日
お引っ越し
先週末は、「結婚以来20年ぶりのお引っ越し…」ということで、心身共に疲れ果て、Blogの更新もままならなかった。
そんな中、今回感動したのは、引越屋さんの素晴らしさ!?ということで、今回は引越業者の選定から実作業までを振り返ってみたい。
<選定>
今回は、東京電力の引越見積もりサイト『引越見積』(まんまですネ!)を利用。大手6社の内、4社の□にチェックを入れる。次の日の夜には、4社中3社から見積もり日スケジュール調整のメールor電話が…。
<見積もり>
結果、3社に来ていただく(4社目は、他社の見積もり終了後の電話連絡だったため、お断り)。一番最初に連絡をくれ、且つ営業マンがスッゴク熱心だった『サカイ引越センター』に決定。値段も大切だけど、やっぱり営業マンの熱意が感じられるか否かが決め手だな!
<引越>
いやはや、手際の良さに驚きました。3tトラック2台の荷物の積み込み~移動~運び込みまで、5時間ほどで終了してしまった。トラックの駐車他、ご近所への迷惑についても細心の注意を払っていたし、スタッフのみなさんがスッゴク感じがいい。まさに、サービス業に身を置く人の対応です。
<フォロー>
引越終了後、電気工事スタッフが到着。洗濯機のセッティング等をやっていただく。無理な注文もニコニコ聴いてくれました。
数日後、引越担当のリーダーから「何か不手際はありませんでしたか?もう、引っ越しすることも無いと思いますが…」とのコメントに、思わず「本当にお世話になりました。誰か引っ越しする人いたら、紹介しちゃいますヨ!」って言っちゃった。

感じたことは、2点。まず第1は、『サカイ引越センター』恐るべし…。たぶん、一連の対応は、緻密なマニュアルがあってのことだろうけど、彼らの対応は、マニュアル作成者(経営者)の意図を理解したものであったコト。感服しました。
第2は、『よい企業』はあっても『よい業界』っていうのは、無いんだ!ということ。
今回、引越に至るまで、建築関係~諸々のサービス業に携わる人たちと接した。大手や老舗と言われる企業でも、首を傾げちゃうような対応をしている人も多かったし、逆に作業だけを期待していた引越サービスについて、大きな感銘を受けたり…。
疲れたけど、収穫の多い引越でした!?

※作業ほぼ終了し、スタッフが終了確認をする図。
そんな中、今回感動したのは、引越屋さんの素晴らしさ!?ということで、今回は引越業者の選定から実作業までを振り返ってみたい。
<選定>
今回は、東京電力の引越見積もりサイト『引越見積』(まんまですネ!)を利用。大手6社の内、4社の□にチェックを入れる。次の日の夜には、4社中3社から見積もり日スケジュール調整のメールor電話が…。
<見積もり>
結果、3社に来ていただく(4社目は、他社の見積もり終了後の電話連絡だったため、お断り)。一番最初に連絡をくれ、且つ営業マンがスッゴク熱心だった『サカイ引越センター』に決定。値段も大切だけど、やっぱり営業マンの熱意が感じられるか否かが決め手だな!
<引越>
いやはや、手際の良さに驚きました。3tトラック2台の荷物の積み込み~移動~運び込みまで、5時間ほどで終了してしまった。トラックの駐車他、ご近所への迷惑についても細心の注意を払っていたし、スタッフのみなさんがスッゴク感じがいい。まさに、サービス業に身を置く人の対応です。
<フォロー>
引越終了後、電気工事スタッフが到着。洗濯機のセッティング等をやっていただく。無理な注文もニコニコ聴いてくれました。
数日後、引越担当のリーダーから「何か不手際はありませんでしたか?もう、引っ越しすることも無いと思いますが…」とのコメントに、思わず「本当にお世話になりました。誰か引っ越しする人いたら、紹介しちゃいますヨ!」って言っちゃった。
感じたことは、2点。まず第1は、『サカイ引越センター』恐るべし…。たぶん、一連の対応は、緻密なマニュアルがあってのことだろうけど、彼らの対応は、マニュアル作成者(経営者)の意図を理解したものであったコト。感服しました。
第2は、『よい企業』はあっても『よい業界』っていうのは、無いんだ!ということ。
今回、引越に至るまで、建築関係~諸々のサービス業に携わる人たちと接した。大手や老舗と言われる企業でも、首を傾げちゃうような対応をしている人も多かったし、逆に作業だけを期待していた引越サービスについて、大きな感銘を受けたり…。
疲れたけど、収穫の多い引越でした!?
※作業ほぼ終了し、スタッフが終了確認をする図。
2008年02月07日
中高年就職応援セミナー
~活き活きとした職業人生を送るために~
今日は、静岡市主催『中高年就職応援セミナー』の講師としてペガサートへ…。
参加者は、僕と同世代&団塊世代の女性8名。就職応援っていっても、みなさん置かれた環境や立場は千差万別…。単に就職活動のHow Toを伝授したところで、根本的な問題は解決しないんです。
ということで、「労働市場の実体」や「応募書類の書き方」だけじゃなく、「どんな働き方をしたいのか?」「どんな生活を送りたいのか?」、そもそも何で働きたいのかを考えていただく時間を確保…。
こんな機会じゃなきゃ、そんなこと忙しくて考えていられないですものね…!?
ということで、明日は2日目、最終日です。
頑張って参りましょう!?
尚、2月21日・22日にも同様のセミナーが開催されます。
記
中高年のための就職応援セミナー
~幸せな職業人生を歩むために~
日時:2月21日(木)・22日(金)10:00~16:30
場所:静岡市産学交流センター7階小会議室2
お申し込み・お問い合わせ054-354-2430(静岡市役所商業労政課)

詳しくはこちら
今日は、静岡市主催『中高年就職応援セミナー』の講師としてペガサートへ…。
参加者は、僕と同世代&団塊世代の女性8名。就職応援っていっても、みなさん置かれた環境や立場は千差万別…。単に就職活動のHow Toを伝授したところで、根本的な問題は解決しないんです。
ということで、「労働市場の実体」や「応募書類の書き方」だけじゃなく、「どんな働き方をしたいのか?」「どんな生活を送りたいのか?」、そもそも何で働きたいのかを考えていただく時間を確保…。
こんな機会じゃなきゃ、そんなこと忙しくて考えていられないですものね…!?
ということで、明日は2日目、最終日です。
頑張って参りましょう!?
尚、2月21日・22日にも同様のセミナーが開催されます。
記
中高年のための就職応援セミナー
~幸せな職業人生を歩むために~
日時:2月21日(木)・22日(金)10:00~16:30
場所:静岡市産学交流センター7階小会議室2
お申し込み・お問い合わせ054-354-2430(静岡市役所商業労政課)

詳しくはこちら