2007年09月24日
2009新卒のかんづめ、グランドオープン!!
新卒のかんづめのコラム、今年もはじまりました。個人的には、就活の早期化には言いたいことはあるんですが…。
今年のコラムは『就活カウンセリング』(内容的には大きな変更は無いんですが…汗)。8月20日にプレオープン、今回がグランドオープンとなります。
今回のテーマは『自己分析って、何故必要?』、ということで興味を持ってくれたあなたはコチラ
今年のコラムは『就活カウンセリング』(内容的には大きな変更は無いんですが…汗)。8月20日にプレオープン、今回がグランドオープンとなります。
今回のテーマは『自己分析って、何故必要?』、ということで興味を持ってくれたあなたはコチラ

2007年09月24日
俺ナビ卒業!?
長きに渡り続いた「俺ナビ生活」に、終止符を打った。最近、あまり車にも乗らないし、特別カーナビが欲しかったわけじゃないけれど、たまたまソニーのNAV-Uというポータブル・簡単ナビを購入することになった。
ウチは9月決算なんだけど、今期、少しだけ利益が出るんで、「シゴトに使えて何か必要なモノ無いかな~」と考え、思いついたのがカーナビだったというわけ。
で、NAV-Uにした理由。
1.ヤマダの決算特価のチラシに、本体49,800円と出ていたこと(それまで、そんな種類のカーナビが出ていることすら知らなかった)。
2.ポータブルにした理由は、車も古いし、取り外しが簡単に出来るモノがいいと思った。それに、奥山清行氏の著書『フェラーリと鉄瓶』で「デザイナーにとって、でかいカーナビは迷惑。将来はデザインに影響無い様、カーナビはコンパクトになっていく」なんて言ってたし…
2.店頭では、「ワンセグ付きがよく出る」と言われたけれど、僕は、車でテレビを見ることも無いしな~。代わりに、VICS対応のビーコンユニットを付けました。
てなことで、成り行きで導入したカーナビだけど、これからの活躍を期待しちゃいましょ…!?

ウチは9月決算なんだけど、今期、少しだけ利益が出るんで、「シゴトに使えて何か必要なモノ無いかな~」と考え、思いついたのがカーナビだったというわけ。
で、NAV-Uにした理由。
1.ヤマダの決算特価のチラシに、本体49,800円と出ていたこと(それまで、そんな種類のカーナビが出ていることすら知らなかった)。
2.ポータブルにした理由は、車も古いし、取り外しが簡単に出来るモノがいいと思った。それに、奥山清行氏の著書『フェラーリと鉄瓶』で「デザイナーにとって、でかいカーナビは迷惑。将来はデザインに影響無い様、カーナビはコンパクトになっていく」なんて言ってたし…
2.店頭では、「ワンセグ付きがよく出る」と言われたけれど、僕は、車でテレビを見ることも無いしな~。代わりに、VICS対応のビーコンユニットを付けました。
てなことで、成り行きで導入したカーナビだけど、これからの活躍を期待しちゃいましょ…!?
2007年09月24日
新しいシューズ
先日、僕の自転車用のシューズがボロボロになってしまったお話をさせていただいた。ディアドラ製でデザインは気に入ってはいたものの、壊れてしまっては仕方ない。
ってことで、急遽、新しいシューズを物色。MTB用のクリートでロード用風(?)のシューズはアイテム数自体が少なく、選択の余地も無いのだが…
で選んだのが、シマノ製のシューズ。色も自転車にマッチしてるし、「まぁ、及第点なんじゃない?!」ってところでしょうか?
3連休、連休らしい連休じゃ無かったこともあり、午前中ほんのチョットだけ、試走に行って参りました。
うん、歩いてもクリートがカチカチ鳴らないし、いい感じ!!さすが、世界のシマノです。
・本日の経路:自宅→大谷→久能街道→東海大→久能街道→自宅
・本日の走行距離:26.95Km、Av:21.5Km/h(久能街道、行きは向かい風がきつかった)

ってことで、急遽、新しいシューズを物色。MTB用のクリートでロード用風(?)のシューズはアイテム数自体が少なく、選択の余地も無いのだが…
で選んだのが、シマノ製のシューズ。色も自転車にマッチしてるし、「まぁ、及第点なんじゃない?!」ってところでしょうか?
3連休、連休らしい連休じゃ無かったこともあり、午前中ほんのチョットだけ、試走に行って参りました。
うん、歩いてもクリートがカチカチ鳴らないし、いい感じ!!さすが、世界のシマノです。
・本日の経路:自宅→大谷→久能街道→東海大→久能街道→自宅
・本日の走行距離:26.95Km、Av:21.5Km/h(久能街道、行きは向かい風がきつかった)