HOME

2010年12月04日

BAND練習!?

本日は、昨年に引き続き、忘年会の余興(?)BANDの練習に貸し音楽スタジオの『音楽天国』へ。

20代まではR&BやBluesなんぞを好んで演っていたんですが、それとてかれこれ四半世紀も前の話。いきなり左手くすり指の皮がむけてしまいました…(汗

とはいえ、ドラムをたたいて汗をかくのって気持ちいい。本番までのスタジオでの練習はあと2回。当日、楽しんで演るためにも個人練習をがんばらなくっちゃ…!?


  

Posted by オルベア at 23:11Comments(2)日記

2010年12月01日

人材確保支援セミナー終了!?

先日、ブログでもご案内させていただいた『人材確保支援セミナー(主催:静岡県)』を開催しました。

このセミナー、私が2年前に静岡県 雇用推進室のご依頼を受けて作成した冊子『抽象記号における人材確保のポイント』をテキストとして使用。「人事・採用に携わるみなさんの助けになりたい…」という想いでお話しさせていただきました。

セミナーは、2部構成。第1部は『昨今の労働市場と若者の就労意識』と題し、私と受講するみなさんの間での認識の共有を…。第2部は『今、人材確保のためにやるべきこと』と題し、冊子の解説をさせていただきました。

昼食後の睡魔が襲うであろう時間帯、且つ私のワンウェイの話が3時間ということで、「受講される経営者や人事担当者のみなさんが眠っちゃわないか…」と心の底では心配していたのですが、非常に熱心に聞いてくださいました。

アンケートの結果も「論理的でたいへん分かりやすかった」「取り組むべき事を再確認できた」等々、すこぶる高い評価(自分で言うのも何ですが…(笑 )をいただき、「ホッ…」としているところです。

私の話が少しでも、企業と求職者のミスマッチ解消の助けになれば、嬉しいですネ!!

ご聴講いただいたみなさま、お疲れ様でした&ありがとうございました。



  

Posted by オルベア at 22:28Comments(0)日記

2010年11月07日

『大道芸ワールドカップin静岡2010』に行って来ました

本日は、『大道芸ワールドカップin静岡2010』の最終日。妻と2人で行って来ました。

先ずは、市民文化会館前のステージで…。僕にとっての大道芸の定番である「テンショー」、続いて「クレージーフライト」を観させてもらいました。「クレージーフライト」は僕にとって初体験、短いステージでしたがスピード感のあるアクロバットが素晴らしかった。


※グレージーフライトのアクロバット、圧巻です!?

次に駿府公園内で昼食(ちなみに今回は広島焼)をとり、札の辻へ。「桔梗ブラザーズ」のスピーディーなジャグリングの後は、パントマイムダブルスの「シルヴブレ」。僕は、はじめて観させてもらったのですが、ツボにはまって家に帰って早速、Web検索してしまいました。芝崎岳史くん、堀江のぞみさんのコンビ、いい感じです。


※桔梗ブラザーズ、はじめて観ましたがシャープなジャグリングにびっくり!!


※シルヴブレ、僕、こういうの大好きです!?

最後は、静活前で「フレイザーフーパー」「山本光洋」「ペッピザクラウン」の3組を鑑賞。本日一日で、7組のアーティストを鑑賞することが出来ました。


※山本光洋さん、テクニックといい話術といい、ホント素晴らしいですネ~!?


そういえば、今年はウチの娘がボランティアに初参加。昨日の段階で、「来年も絶対に続ける…」って言っておりました。

『大道芸ワールドカップin静岡』も今年で19回目。これもひとえに運営スタッフ・ボランティアのみなさんのおかげです。静岡市民の一人として、心から感謝です。
  

Posted by オルベア at 22:15Comments(0)日記

2010年11月07日

SOKO NI SAKU HANA Ⅰ

~森島吉直写真展~


11月5日から7日の3日間にわたり、ギャラリーとりこで開催された森島吉直写真展に行って来ました。

森島さんは、在京の編集プロダクション勤務、各種旅行ガイド、地域情報誌、不動産広告、写真館などの撮影業務を経て、現在は、しずおかオンラインのフォトグラファーとして勤務しています。

今回の作品のモチーフは、ほとんどが静岡の身近な風景。とはいえ、どの写真も素敵で、「こんな身近な場所にこんな素晴らしい風景があったんだ」と気付かされるました。また、森島さんには、同じ風景や事柄を見ても「私とは違ったものが見えるんだ!?」と感心してしまいました。

仕事とプライベートをシームレスに生きている森島さんの在り方も素晴らしいと感じました。

終了したばかりですが、第2回目の写真展も今から楽しみにしています。



興味を持ったみなさんは、以下をご覧ください。
Portfolio Site
http://www.iarchitect.co.jp/morishima/
Blog-旅と街の写真制作-
http://bestshotpoints.eshizuoka.jp/
  

Posted by オルベア at 19:25Comments(0)日記

2010年11月06日

静岡県立大学「業界勉強会」に行って来ました

本日は、静岡県立大学で開催された業界勉強会に行って来ました。この勉強会、学生が各企業のテーブルを回り、企業の担当者から業界のコト・会社のコトをヒアリングするというもの。

先日、僕も参加した就職準備合宿(主催:学生ネットワークDreamSeeds)に参加していた学生達もリクルートスーツ姿でビシッと決めて積極的に企業のテーブルを回っていました。カジュアルな服装の時とガラッとイメージが変わっちゃうのが何か不思議…!?

「就活シーズンもはじまったばかりで、まだまだ実感がわかない」「就活のコト考えると憂鬱になっちゃう…」という学生も少なからずいるとは思うけど、いろんな企業や社会人と接して見聞を広めてもらいたいものです。


「企業に媚びなんか売っちゃダメだよ!!」と心の中でつぶやいちゃいました。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年11月02日

モーターサイクルの想い出

今年、大学生になった息子が、バイクを買いました。車輪の付いた道具好きの彼が、夏休みに運転免許を取りに教習所に通いはじめたときから「きっとオートバイ、欲しくなるだろうな~」とは思っていたんですが…

正直、家から離れている息子がバイクに乗るのは、心配ではあるけれど「まぁ、私も20代の頃は乗っていたしな~」。ただ、息子には「くれぐれも安全には気を配って欲しい…」と口を酸っぱくして言いました。


※スズキインパルス。ヨシムラカラーは、僕ら世代には懐かしさを感じさせてくれます。


そんなやりとりもあった後、昔のアルバムを紐解いてみたらバイクの写真があったので、ちょっと紹介。


※大学卒業して買ったKawasaki 250LTD。'82.1伊勢神宮前での写真です。結構、いじってますネ…(汗


※もう1枚、「う~ん、あまり声をかけたくない」と感じさせるお兄さんが写ってます…(苦笑


※'83年のYAHAHA SR400(キャストホイール車、ホントはスポーク車が欲しかったのですが…。今もカタログモデルですネ。


※コチラもYAHAHA SR400。この頃は、私も髪の量が多い…(汗


※もう一枚、SR400。写真がセピア色(色褪せてるだけ…汗)


う~ん、これじゃやっぱり息子に強くは言えません。

ただ、くれぐれも気をつけて乗ってくれ…!!
  

Posted by オルベア at 22:42Comments(0)日記

2010年10月18日

社会参加をめざすシニアのためのシニア就業支援相談会 終了!

静岡県シルバー人材センター連合会が10月14日(静岡)、15日(浜松)、18日(沼津)で開催した「シニア就業支援相談会」が終了しました。

当該相談会は、仕事やボランティアによる社会参加を目指す55歳以上の男女に、自分に合った職業や活動を見つけてもらおうというもの。今回は、世相を反映してか、3ケ所とも満員御礼で、お断りせざるを得ない参加希望者が多かったとのこと。

私は、キャリアカウンセラーとして参加者のご相談に対応させていただきました。取材の新聞記者から「キャリアカウンセラーって一体何をやるんですか?」と質問され、「これからどうしていいこうか?悩んでいる相談者の頭の中でこんがらがっている糸を解きほぐすお手伝いをするんですよ」とお答えしました。

とはいえ、これが実に難しい。特にシニアの場合は、働く目的も置かれた状況も千差万別。「ボランティアをやりたい」「社会との接点を保つために仕事をしたい」~特に昨今の経済環境の中「生活のために明日からでも働かなくちゃならない」という方もすごく多いわけで…。

私自身、3日間相談を受ける中、特に「生活のために働かなくてはならない」とご相談に見えた方(参加理由で最も多かった)のお話を聴く中、今更ながら特定の企業や組織に依存することの怖さを感じると共に、なんとか活路を見いだすためのアドバイスをしたいと意識して対応させていただいたつもりではありますが…

何人かの相談者が、「誰にも相談できずひとりで悩んでいたけど、勇気が湧いてきた!」なんて言ってくださったのが、私自身の励みになりました。

私の3日間のカウンセリング業務は終了しましたが、相談者のみなさんはこれからが勝負!?是非とも、がんばっていただきたいと感じました。


※10月15日 静岡新聞 朝刊(私、右上隅に小さく登場しております)
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年10月15日

フリーエージェントの時代

~静岡県立大学 キャリア概論~


静岡県立大学のキャリア概論で特別講義の機会をいただき、『フリーエージェントの時代』という演題でお話しさせていただきました。

具体的な講義の内容についてはここでは触れませんが、以下、私の考えるフリーエージェントについて…


フリーエージェントという言葉、まだまだ日本にはなじみがうすく首を傾げる方も多いかもしれませんが…。簡単に言えば、フリーランス・臨時社員・ミニ起業家等、『雇われない生き方』を選択している人達を指す言葉です。

定義に照らし合わせてみると、ミニ起業家として『雇われない働き方』を選択している私もフリーエージェントのひとりであることがわかります。

正社員志向の強い現在の日本の老若男女(若い人だけじゃない…)からすると、『安定した生活』をしたい『雇われない生き方なんて不安定』と感じているようなのですが、ほんとうのところはどうなんでしょう?そもそも『ふつうの働き方』って…

日本型雇用慣行(年功序列・終身雇用)が崩壊したと言われた今も、少なからず終身雇用や年功序列の仕組みを残している会社はありますが、『ふつう』と言われてきた正規雇用のサラリーマンは確実に減少しています。つまり、『ふつう』がレアケースになりつつありということ。

そのような背景を考えると、僕は『変わらない(終身雇用)コト』を前提に、『ふつう』の職業人生を歩もうとすることってすごく危険なんじゃないかと思うわけです。実際、90年代の日本でリストラの嵐が吹き荒れた際、私は『変わらない(終身雇用)コト』を前提に働いていた多くのサラリーマンが、心身共にボロボロになっていく姿を間近で見ていたから…。


私は、フリーエージェントとしての道を推奨するつもりはありませんが、変化の激しい時代、若者達には「内向きになるんじゃなく、自らリスクを取りにいく勇気を持ってもらいたいな~」と思ってます。

組織に所属していても、フリーエージェントとしてのマインドを持って仕事に取り組むことは出来るハズ。「組織に依存することなく、自立した職業人として生きていくことの心地よさを感じる人が増えてくれるとうれしいな~」と日々感じています。


学生達に僕の想い、伝わったかな~?!
  

Posted by オルベア at 22:57Comments(0)日記

2010年09月14日

『若手社員ステップアップセミナー』終了しました

本日は、県内2か所で開催の『若手社員ステップアップセミナー』の最終日(1か所1日の2ケ所目)ということで、静岡市産学交流センターに…。

このセミナー、昨今、若者の早期離職が社会問題化している中、参加者一人一人に「仕事にどう取り組んでいくのか?」「職場とどのように関わっていくのがよいのか?」を考えてもらうことにより、「やりがい感を持って仕事に取り組んでもらいたい」との想いをこめて考えたモノ。

私たちは、仕事をする中で、「単なる作業として業務をこなしている自分に気付かない」とか、「この忙しさが将来につながるのだろうか?」と自分がやっている仕事に不安を感じたりする場面は少なくありません。とはいえ、「目の前にある仕事をこなしていかなくては先に進めない」「自分の将来についてじっくり考えられない」ということで、更に不安が増幅するという悪循環に陥っちゃう。

で、今回は、通常業務を離れて「5年後どんな職業人でありたいか?」を具体的にイメージしていただくことにしました。3時間という短い時間でもあり、将来ビジョンをしっかり文字に落とせる人ばかりではなかったけれど、(終了後のアンケートを見る限り)少なくとも、将来ビジョンを実際に文書にしてみる&行動に移すことの大切さは、理解いただけたのではないかと思います。


「あとは実行あるのみ!」。明日以降、参加者のみなさんが、「今の職場は、自分で選んだんだ!」「今後の人生は、自分の責任で切り開いていかなくちゃ…!」と意識して仕事に取り組んでくれるとうれしいですね。



  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年08月06日

第1回 就職相談カウンセラーと学生就職委員会委員等との懇談会

~静岡大学の先生とお話してきました~


昨年は、11月からカウンセラー仲間5人ではじめた『静岡大学の就職相談業務』8月上旬でいったん終了ということで開催された懇談会に行って来ました。

参加メンバーは、理事・大学教育センター関係教員3名、学生就職委員教員7名、事務局5名、カウンセラー5名の総勢20名。

冒頭、事務局より静岡キャンパス・浜松キャンパスでの相談件数等の報告、その後、5人のカウンセラーそれぞれが、自身の対応した相談業務をモチーフに、就職相談の現状を説明。カウンセラーの説明に対し、教員から質問~意見交換というカタチでの進行となりました。

1時間半の予定が、アッという間に2時間が経過。就職相談カウンセラーが学生にしてやれることは限られています。「カウンセラーと教員が相互に理解し連携して、学生のためになるスキームを創っていけるといいな~」などと思いつつ帰路につきました。


追伸 いつものことながら、場の空気も読まず、思ったことを感じるままにお話ししてきました…(汗。(まぁ、誰の目にも留まらないとは思いますが…)この場を借りて、お詫びいたします。
  

Posted by オルベア at 07:58Comments(3)日記

2010年07月29日

第6回静岡県青少年問題協議会

本日午前中は、青少年問題協議会の会議のために静岡県庁へ。

本日の議題は、以前に実施した『青少年の仕事に対する意識及び生活実態に関する調査』と『若手従業員の雇用・採用に関する調査』の2つの調査結果をもとに、部会委員の熊野先生・津富先生・伊東先生の起草くださった『青少年の社会的自立と支援』に関する意見具申案をモチーフに、これからの時代を生きる新しい青少年像や青少年を受け入れる企業や団体の役割、青少年行政の施策等についての意見交換となりました。

私がこの協議会を楽しみにしている理由のひとつは、大学・専門学校・高校の先生から大学生、NPOの代表、民間企業人など、委員のみなさまのお立場が千差万別で、いろんな角度からの意見交換が出来ること。

今日の会議でも、「いい意見だとは思うが、実行したら現場が回らなくなってしまう」という高校の先生の意見、「能力開発は企業の責任と書いてあるけれど、挨拶等基本も出来ていない学生は学校・家庭で教育してくれなくては…」という企業人の意見等、ひとつひとつのご意見に頷いてしまいました。

9月6日には静岡県青少年問題協議会の会長である川勝県知事への提案となるとのこと。当該意見具申が、意見だけで終わることなく、具体的な施策につながることを切に願います。
  

Posted by オルベア at 22:10Comments(0)日記

2010年07月01日

シニアのための『就業支援講座』終了しました

~主催:静岡県シルバー人材センター連合会~


6月末~7月初旬にかけ静岡、浜松、沼津の3会場で講師を務めさせていただいたシニアのための『就業支援講座』が終了いたしました。

私のブログは、若者ネタが多いので、「えっ、シニア向けの講座、できるの?」なんて疑問に思う方もいるかもしれませんが…。

1990~2000年代の長きにわたり、実際に数多くのシニアのみなさんの再就職のサポートを努め成功事例を積み上げてきたし、その事例をベースに全国でシニア向けの再就職支援講座をやってきたので、実は得意分野なのです。

年齢性別問わず、就職活動が十人十色なのは当然ですが、特にシニアのみなさんの場合は、再就職までの経歴や経験も働く目的もほんとうにさまざまなので、講師も多くの引き出しが必要ですね!?


何はともあれ、参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年06月26日

大学3年生対象の就活講座を実施しました

~就活本番前にやるべきコトは?~


いつもお世話になっている大学で、『自己分析講座』が終了しました。この講座、昨年までは、タイトルどおり『自己分析のやり方』の解説をしていたのですが…。

私自身、実際に企業で採用活動に携わっていることもあり、「どんな会社があるのか?」「どんな仕事があるのか?」といった基本的な知識も「どんな職業人になろうとしているのか?」といった基本的な心構えも出来ていないまま、就活に突入する学生が多いと感じております。

で、今回はそんな学生達に「秋口から地に足着けた就活をして欲しい」という思いで、メニューを考えました。

1回25名程度の学生を対象に、3日間にわたり同じメニューで8回実施したのですが、反応はまずまずだったかな…?!


「マニュアル頼みで内定の獲得だけを目的とするような就活じゃ、ダメ!」と考える学生を増やすためにがんばらなくっちゃ!!
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年06月12日

キャリアアップ、マナー向上研修

~沼津・静岡会場、終了しました~


昨日、一昨日と静岡県経営者協会のご依頼を受け、『キャリアアップ、マナー向上研修』の講師を務めさせていただきました。

この研修、静岡県内の新入社員・若手社員、および教育・指導担当者を対象に、「キャリア形成の重要性」を理解すると共に「社会人としての基本マナー」を身に付けてもらうと言うモノ。私は、前半のキャリア形成についての部分を担当させていただいております。

1時間半という短い時間での研修ですので、個々の受講者が「自分自身のキャリアについてどの程度意識しているのか」(ほとんどの方が意識していないのですが…汗)を客観視してもらうと共に、「日々の業務の延長線上にこそ個人の成長があるのだ!」ということに気づいてもらうことを念頭に運営させていただいています。

で、初日の受講者アンケート結果を見せていただいたところ(この瞬間、かなりドキドキします…)、「将来のコトを何も考えずにいる自分に気づいた」「自身のキャリアは自分で創っていくものだということがわかった」等々、『我が意をを得たり』の回答に、ニンマリしてしまいました。


※静岡県経営者協会様のHP掲出の画像です。


週明け月曜日は、浜松での最終日。がんばりま~す。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年06月09日

『キャリア開発研修35』スタート!?【後編】

~静岡県キャリア・デベロップメント・プログラム~


昨日、スタートした今年の『キャリア開発研修35』。本日、2日間のメニューの【後編】を実施しました。

朝9:00スタート、昨日の振り返りからはじまり、講義あり、グループワークありで17:00までビッシリやらせていただきました。

私自身、普段、目の前に仕事に翻弄(?)され、自身のキャリアのコトなど考える機会の少ないみなさんが、たった2日間の研修で、明確なキャリア計画を立てるのが難しいことはわかっているつもり…。

ただ、「今の仕事に就くことを決めたのも、これからのキャリアを考えるのも、自分自身なのだ!」ということがわかってもらえれば…、今回の研修が今後のキャリアを考えるキッカケになってくれればと願っているわけです。

そんな想いが伝わったのか?私の最後の挨拶に、たくさんの拍手をいただいての終了となりました。


う~ん、こういうの講師冥利につきますネ!?残りの2日間×3回もがんばって参ります!!
  

Posted by オルベア at 22:25Comments(0)日記

2010年06月08日

『キャリア開発研修35』スタート!?【前編】

~静岡県キャリア・デベロップメント・プログラム~


静岡県キャリア・デベロップメント・プログラム(以下、CDP)とは、地方分権時代に対応できる高い意欲・能力を持った職員の育成を実現するためのもので、研修体系側の「キャリア開発研修」と人事異動体系側の「キャリア面談」が機能を相互に補完、増幅しあうことによって成立しています。

私は、3年前からCDPの中の『キャリア開発研修35』の講師をやらせていただいております。今年は、6~7月にかけて2日間のメニューを4回実施するのですが、本日が今年度分のスタートの日だったのです。

どんな研修でも、開催前は緊張するのですが、特に『キャリア開発研修35』では、「研修生は、前向きな気持ちで研修に向かいあってくれるだろうか?」「現状、どんな悩みを抱えているのだろうか?」等々、初日(今日ですネ)の午前中の緊張といったら…


おかげさまで今年もなんとかスタートを切ることが出来ました。参加した研修生に「参加してよかった」と感じてもらうためにも、明日からも頑張らなくては!!
  

Posted by オルベア at 21:59Comments(0)日記

2010年06月06日

シズオカ[KAGU]メッセ2010

WAZA×DESIGN


本日は、「6月2日~5日間に渡って開催された【シズオカ[KAGU]メッセ2010】の最終日」ということで、ツインメッセ静岡に行ってきました。

当イベントは、家具産地静岡の見本市として、1951年から開催されており、今年で58回目を迎えるとのこと。現在でも、静岡家具の生産高は、全国でも2~3番目に位置してはいるものの、輸入家具のシェア拡大が続く中、地盤沈下が見られるのも事実。ということで、「静岡家具は何処を目指すのか…?」なんてことも感じとりたくてのぞきに行った次第です。

そんな中、親しくさせていただいている【吉蔵】さんのブースにもお邪魔させていただいたのでちょっとだけご紹介を…。

【吉蔵】さんの家具は、「商品というよりも作品と呼ぶのがふさわしいんじゃないか!?」と感じます。お話をうかがって、「マスに媚びるのではなく、自分が良いと思った作品を提案し続ける!」という姿勢が大切!!と強く感じました。


Global Design Contestでは、【鉄刀木 サイドボード】が【シルバー賞】を受賞されました。


私は家具やデザインの専門家ではないので、コメント出来る立場ではありませんが、それぞれの出店者さんが独自の考えで進んでいる中、「シズオカ[KAGU]と一括りにするのは難しい」というのが正直なところかな…?


何はともあれ、家具産地シズオカの楽しいイベントなので、「もっと多くの静岡市民に見に来て欲しい!!」ですネ!!
  

Posted by オルベア at 21:14Comments(2)日記

2010年03月21日

家族旅行in NY【5】

NY滞在4日目です。明日朝にはチェックアウトなので本日が実質の最終日です。日頃の心がけのせいか(?)、本日も快晴です。ということで、ミッドタウン観光に出発です。


まずは、5番街53rd Stにある近代美術館へ。ピカソやゴッホ、マティスからデジタル作品・工業デザインまで、あらゆるジャンルのアートを観ることが出来ます。
芸術音痴の私でも、メトロポリタン美術館・近代美術館などで名画を観たせいか、「あっ、これマティスかな…」などと作者を当てられる様になったのは、目が肥えてきた証かも…




次に訪れたのは、マンハッタン3大ターミナルのうち最大の駅舎を持つグランド・セントラル駅。映画のロケ地としてもよく利用されるので、画像を観て「あ~、なるほど」と気づく方も多いのでは…

この駅、マンハッタンを代表する歴史的建造物で1860年代に建てられたもの。一時期、高層ビルを建てるために取り壊す計画があったものの、ニューヨーク市などの反対により計画撤回、内装をリニューアルし現在に至っているとのこと。
歴史の重みを感じずにはいられません。




次に訪れたのは、国連本部。日本語ツアーに参加して、国連の意義などについて勉強しちゃいました。ツアー案内の女性に、「必ず覚えておいてください」と言われた現在の国連加盟国は「192国」。ブログ更新時には、まだ記憶に残っております。




本日の締めは、エンパイヤステートビル。アール・デコ建築のこの高層ビルは、重厚で歴史を感じます。
86階の展望台に上がるには$19、最上階(102階)の展望台に上がるには、更に15$が必要ということで、私たちは86階の展望台に…。ここから観る夜景は十二分に素晴らしいモノでした。




旅行最終日は、約14時間のフライトで成田へ。空港の荷物受け渡し所で、巨大地震が発生したチリへの国連平和維持活動を行っていた自衛隊のみなさんが…
国連で、平和維持活動の重要性を勉強してきたこともあり、思わず「お疲れさまでした!」と声をかけてしまいました。




NY 6日間の家族旅行は、ハードでしたがとっても有意義なモノでした。これからそれぞれの道を歩んで行くであろう子供達に心の中でエールを送りつつ、私自身も「もっともっと頑張らなくちゃ…」と強く感じさせてくれる旅行となりました。
  

Posted by オルベア at 23:23Comments(2)日記

2010年03月21日

家族旅行in NY【4】

「本日も快晴なり!」ということで、地下鉄に乗って、先ずはバッテリーパーク~自由の女神へ。ミッドタウンと違って、このあたりはまんま観光スポットですね。

キーホルダーにマグカップ、自由の女神の人形などなど、「世界中どこでも観光地って同じだな~」となんだか安心してしまいました…(笑


※観光船から観る『自由の女神』


NYに行ったら是非行ってみたかった『ウォールSt』。よくも悪くも世界の金融の中心地です。とはいえ、警官や警備の人間が多い以外は他の街並みとさほど変わらず、表示が無ければ気づかないかも?


※『ウォールSt』をパシャリ!?


※街にはロードやピストが結構、走っています。


ワールド・トレード・センター跡地、ここも是非、行ってみたかった。現在は新しいビルの工事中で、事件の面影はあまり感じませんでした。修学旅行とおぼしき中or高校生が係りの人の説明に耳を傾けていました。


※『ワールド・ファイナンシャル・センター』から、パシャリ!?



※夜はSTOMPでミュージカルを観賞。楽しかったけど、疲れがたまっていたため、眠ってしまいました…失礼

朝からよく歩いた一日でした。今日も、ゆっくり眠れそうです。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2010年03月21日

家族旅行in NY【3】

あたたかな小春日和(米国で、こんな表現を使うんだろうか?)の朝、先ずはメトロポリタン美術館を目指し、セントラルパーク方面へ。

■セントラルパーク
思わず『Chicago』の『Saturday in the Park』を口ずさみたくなっちゃう(年齢がわかっちゃいますね…笑)様な素晴らしいシチュエーションです。

メディアでもよく取り上げられるので、イメージはわいていたんですが…。静岡の人にわかりやすく説明するんだったら、「駿府公園を50倍に拡大して、公園内にリスを放ち、園内に馬車を走らせた様子をイメージしてください!?」とでも言うんでしょうか?かえってわかりにくい…?

公園内をジョギングする人や、サイクリングウェアに身を包みロードレーサーで走っている人もいて、ホントにいい感じ。静岡ローカルの僕にとって、街の真ん中に公園が広がっているこのシチュエーションは、やっぱり『駿府公園を50倍にした感じ!?』ですね…(笑


※セントラルパーク内には、アイススケートリンクも…


■メトロポリタン美術館
で次は、セントラルパークの敷地内にあるメトロポリタン美術館へ。とにかくスケールがデカイ。世界中の絵画はもちろんのこと、古代エジプトの遺跡から発掘された調度品~ヨーロッパ中性の甲冑~果ては世界中の楽器まで…。

所蔵物は、いろいろなメディアで紹介されているので、割愛させていただくとして、とにかくスケールがデカイ。僕には所蔵作品の価値はわかりませんが、これだけの作品を集めてしまうアメリカの国力(?)のスゴサを感じてしまいました。

また、警備のみなさんが、とても親切だったのが印象的でした。「どこにどの作品があるのか?」パンフレットを眺めて思案していると、必ずと言っていいほど、声をかけてくれます。日本語堪能な人が多かったのも驚きました。


※メトロポリタン美術館、入り口です。

■NBA
夜はNBAのNETS vs HAWKSの試合観戦に隣のニュージャージー州のIZOD CENTERへ。
地下鉄と電車、バスを乗り継いで行くのですが、娘がいなかったら会場には間違いなく、たどり着けなかったでしょう。

彼女は、NYははじめて。言ってみれば、「東京都内観光を目的に家族を引き連れて静岡(田舎)から出てきたお父さんが、JR・地下鉄・バスを駆使して目的地に到着する」という感じでしょうか。

「試合時間までに家族を会場に送り届けなくてはいけない」というプレッシャーの中、いろいろな人に「どの路線に乗ればいい…?」と訪ねて、なんとかたどり着くことが出来ました。

娘が留学によって、『誰に対しても物怖じしない心』を身に付けた姿を見て頼もしかったし、留学に賛成したことで、チョッピリ『親としての役割』を演じられたかな?!と感じられたことがうれしかったです。

そうそう、本題のバスケットの試合ですが…。選手が豆粒くらいにしか観られないので、「プレイ自体がどう?」というコメントは出来ませんが、「おらが町のチームを応援するべ~!」と異様(?)に盛り上がる観客に、アメリカを感じました。


※NBA、NETS vs HAWKS。選手は豆粒くらいにしか見えませんが…
  

Posted by オルベア at 11:17Comments(0)日記