2007年05月31日
雇用増えても賃金増えず
~非正規社員増 国際競争が激化~
4月の完全失業率は9年1ヶ月ぶりに3%台に低下、雇用情勢の好転を裏付けた。有効求人倍率も1.05倍に改善、人手不足感も漂う。
しかし、非正規社員の比率が依然高い上、厳しい国際競争も影響、賃金上昇なき雇用拡大は当分続くとの見方は強い。労働側に好転の効果が行き渡るにはなお時間がかかりそうだ。(後略)
出所:5月30日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------
「雇用情勢の好転による人手不足感」「賃金上昇なき雇用拡大」等、概ね、現場の実体を言い表している記事だと思う。
とはいえ、言葉尻をとる様で恐縮ですが(ロジカルシンキングの定石…?)、賃金上昇なき雇用拡大が『当分続く』、労働側に好転の効果が行き渡るには『なお時間がかかる』に関しては、ちょいと引っかかる。これって、「問題は、時間が解決してくれる」ってことになりますよね。
また、『労働側』と職業人をひとくくりにするのもいただけない。『労働側』には、賃金上昇しない人もいれば、上昇している人もいるわけだし…。
要は、「職業人の収入」ということで言えば、二極化が進んでいるわけで、これは仕組みをシフトさせない限り、時間の経過だけじゃ変わらないってこと。
この記事を読んで、賃金が増えなくって悩んでる職業人のみなさんが、『嵐が過ぎ去るのをじっと待つ…』なんて行動に出ないことを祈りたいものです。
4月の完全失業率は9年1ヶ月ぶりに3%台に低下、雇用情勢の好転を裏付けた。有効求人倍率も1.05倍に改善、人手不足感も漂う。
しかし、非正規社員の比率が依然高い上、厳しい国際競争も影響、賃金上昇なき雇用拡大は当分続くとの見方は強い。労働側に好転の効果が行き渡るにはなお時間がかかりそうだ。(後略)
出所:5月30日 静岡新聞
------------------------------------------------------------------------------
「雇用情勢の好転による人手不足感」「賃金上昇なき雇用拡大」等、概ね、現場の実体を言い表している記事だと思う。
とはいえ、言葉尻をとる様で恐縮ですが(ロジカルシンキングの定石…?)、賃金上昇なき雇用拡大が『当分続く』、労働側に好転の効果が行き渡るには『なお時間がかかる』に関しては、ちょいと引っかかる。これって、「問題は、時間が解決してくれる」ってことになりますよね。
また、『労働側』と職業人をひとくくりにするのもいただけない。『労働側』には、賃金上昇しない人もいれば、上昇している人もいるわけだし…。
要は、「職業人の収入」ということで言えば、二極化が進んでいるわけで、これは仕組みをシフトさせない限り、時間の経過だけじゃ変わらないってこと。
この記事を読んで、賃金が増えなくって悩んでる職業人のみなさんが、『嵐が過ぎ去るのをじっと待つ…』なんて行動に出ないことを祈りたいものです。

2007年05月30日
雇用、ようやく「平時」に…?
失業率3.8% 物価・賃金の動向焦点
完全失業率が9年1ヶ月ぶりに3%台に低下した。雇用情勢がバブル崩壊後の「有事」から抜け出し、ようやく「平時」へと移行したことを印象づけている。
1990年代はじめのバブル崩壊後に企業は雇用、負債、設備という「3つの過剰」を抱え込んだが、企業が真っ先に取り組んだのは負債と設備の削減で、雇用の整理は後回しにされた。
過剰雇用の削減が本格化したのは90年代後半から。完全失業率はじりじり上昇し、2002年半ばから03年にかけて5.5%の最悪水準をつけた。それから4年余りを経て、景気回復の恩恵がようやく雇用情勢の改善に及んできた。(後略)
出所:5月29日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
「え~、ホントかよ?」、見出しを見た時に最初に頭に浮かんだ言葉だ。
確かに、失業率は低下しているし、そのことは素直に喜んでいいんだろうけれど、この見出しは、現場の実体を正確に表していない。
地域別の失業率には、大きなバラツキがあるし、就業形態の多様化がすすみ、所得格差も大きくなってきている。例えば、ワーキングプアーの出現…。
データから言えるのは、失業率が改善したことだけだ。そもそも「『平時』に戻った」という表現が妥当じゃない。『平時』って何を指して言うのかな~?かつての雇用環境に戻ることはないのに、読者が勘違いするような表現をするのはいただけない。
雇用に限らず、環境は変化するものだ。その中で、社会や個人がどう変化していけばいいのかを考えることが大切だ!
完全失業率が9年1ヶ月ぶりに3%台に低下した。雇用情勢がバブル崩壊後の「有事」から抜け出し、ようやく「平時」へと移行したことを印象づけている。
1990年代はじめのバブル崩壊後に企業は雇用、負債、設備という「3つの過剰」を抱え込んだが、企業が真っ先に取り組んだのは負債と設備の削減で、雇用の整理は後回しにされた。
過剰雇用の削減が本格化したのは90年代後半から。完全失業率はじりじり上昇し、2002年半ばから03年にかけて5.5%の最悪水準をつけた。それから4年余りを経て、景気回復の恩恵がようやく雇用情勢の改善に及んできた。(後略)
出所:5月29日 日本経済新聞
--------------------------------------------------------------------------------
「え~、ホントかよ?」、見出しを見た時に最初に頭に浮かんだ言葉だ。
確かに、失業率は低下しているし、そのことは素直に喜んでいいんだろうけれど、この見出しは、現場の実体を正確に表していない。
地域別の失業率には、大きなバラツキがあるし、就業形態の多様化がすすみ、所得格差も大きくなってきている。例えば、ワーキングプアーの出現…。
データから言えるのは、失業率が改善したことだけだ。そもそも「『平時』に戻った」という表現が妥当じゃない。『平時』って何を指して言うのかな~?かつての雇用環境に戻ることはないのに、読者が勘違いするような表現をするのはいただけない。
雇用に限らず、環境は変化するものだ。その中で、社会や個人がどう変化していけばいいのかを考えることが大切だ!

2007年05月29日
文化的な価値を創造していける会社になりたいですね(後編)
静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
静岡市葵区人宿町のおしゃれなビルにオフィスを構えるデザイン会社、『レ・サンク』。
後編では、静岡の女性起業家の先駆者でもある『レ・サンク』の田嶋社長に、「ISO9001の承認取得について」「社員との関係」「夢」などのお話を聞かせていただきました。
ということで、詳しくはこちら
静岡市葵区人宿町のおしゃれなビルにオフィスを構えるデザイン会社、『レ・サンク』。
後編では、静岡の女性起業家の先駆者でもある『レ・サンク』の田嶋社長に、「ISO9001の承認取得について」「社員との関係」「夢」などのお話を聞かせていただきました。
ということで、詳しくはこちら

2007年05月26日
地方国立大、経済効果は400億-700億円
~文科省、成果主義対抗へ試算~
国立大の運営費交付金を研究実績に応じて傾斜配分する“競争原理”導入を財務省が検討する中、文部科学省は24日、地方の中堅国立大4校が地元経済に与える影響を初めて検証し「年間400億円-700億円近くの経済効果と最大9,000人の雇用を生み出している」との試算結果をまとめた。
経済効果はプロ野球楽天イーグルスの最大約7倍となる計算。傾斜配分されれば、旧帝大に有利で、静岡大、浜松医大など多くの地方大学は減額が濃厚だが、文科省は成果主義導入の再考を促したい考えだ。(中略)
文科省は「将来の研究や教育の成果も加えれば地域への貢献度は計り知れない。交付金を25%減額すれば大学は機能停止し、50%なら即破綻する」と財務省方針に反発を強めている。
出所:5月25日 静岡新聞 朝刊
------------------------------------------------------------------------------------
僕の母校の経済効果なども出てたんで、興味深く見させていただいた。僕の意見は、「文科省がんばれ~!」だ。
国立大の運営費交付金の傾斜配分は、ここ何年か話題になっていたことだけど、前からすっごく違和感を感じていた。大学の設置目的が『直接的な経済効果を生むこと』であれば、研究実績に応じた傾斜配分っていうのも納得できるけど…。
学生時代、勉強しなかった僕が言うんじゃ、説得力も無いけれど、この年になって「大学って、教養を身につけに行くところなんだ」と、つくづく思う。で、教養のある日本人が増えることによって、安倍総理のおっしゃるところの『美しい日本(何のことかよくわかりませんが…?)』の基盤が出来るんじゃないかと…。
競争するのは悪いことじゃないけれど、組織の目的にあった『目標設定&評価』をしないと、民間企業でうまく運用できていない『成果主義』みたいになっちゃうよ。
ということで、がんばれ文科省!
国立大の運営費交付金を研究実績に応じて傾斜配分する“競争原理”導入を財務省が検討する中、文部科学省は24日、地方の中堅国立大4校が地元経済に与える影響を初めて検証し「年間400億円-700億円近くの経済効果と最大9,000人の雇用を生み出している」との試算結果をまとめた。
経済効果はプロ野球楽天イーグルスの最大約7倍となる計算。傾斜配分されれば、旧帝大に有利で、静岡大、浜松医大など多くの地方大学は減額が濃厚だが、文科省は成果主義導入の再考を促したい考えだ。(中略)
文科省は「将来の研究や教育の成果も加えれば地域への貢献度は計り知れない。交付金を25%減額すれば大学は機能停止し、50%なら即破綻する」と財務省方針に反発を強めている。
出所:5月25日 静岡新聞 朝刊
------------------------------------------------------------------------------------
僕の母校の経済効果なども出てたんで、興味深く見させていただいた。僕の意見は、「文科省がんばれ~!」だ。
国立大の運営費交付金の傾斜配分は、ここ何年か話題になっていたことだけど、前からすっごく違和感を感じていた。大学の設置目的が『直接的な経済効果を生むこと』であれば、研究実績に応じた傾斜配分っていうのも納得できるけど…。
学生時代、勉強しなかった僕が言うんじゃ、説得力も無いけれど、この年になって「大学って、教養を身につけに行くところなんだ」と、つくづく思う。で、教養のある日本人が増えることによって、安倍総理のおっしゃるところの『美しい日本(何のことかよくわかりませんが…?)』の基盤が出来るんじゃないかと…。
競争するのは悪いことじゃないけれど、組織の目的にあった『目標設定&評価』をしないと、民間企業でうまく運用できていない『成果主義』みたいになっちゃうよ。
ということで、がんばれ文科省!

2007年05月25日
パート・正社員 差別禁止
パート労働者と正社員の差別待遇を禁止する改正パートタイム労働法が25日午前の衆院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。義務内容が正社員と同程度のパート労働者には、賃金などで正社員と平等な扱いを事業主の義務付けるのが柱。安倍晋三首相が掲げる再チャレンジ支援の一環で、2008年4月1日から実施する。
差別禁止の条件は義務内容と業務に伴う責任、労働時間などが正社員とほぼ同程度であること。厚生労働省は約1200万人に上るパートのうち、4-5%程度が対象になるとみている。(中略)
パートから正社員への移行を促す取り組みも義務付ける。資格取得など一定の条件を満たすパートが正社員になる試験制度を設けたり、パートも部署の配置換えの希望を出せるようにするなどの環境整備を求める。(後略)
出所:5月25日 日本経済新聞 夕刊
---------------------------------------------------------------------------------
同一労働・同一賃金を支持する私としては、この記事、好意的に読ませていただいた。
けど、正社員とほぼ同等の仕事をしている人って4-5%程度なんだ~?いろんな条件付ければそんなものなのかもしれないけれど、感覚的にはもっと多いんじゃないかと…。
それと、同一労働・同一賃金に関して、総論では反対する人少ないと思うけれど、現実的には難しい問題がある様に思う。
昨今の日本の産業構造は、非正規雇用の労働者で支えられている様なものだから、仮に同一労働・同一賃金をきっちりやろうと思ったら、正規雇用の人たちの収入が減る可能性大。正規雇用って、既得権益だと思っているみなさんが多いから、納得しないでしょ?!
課題は多い…!?とはいえ、一歩前進ってことで…。
差別禁止の条件は義務内容と業務に伴う責任、労働時間などが正社員とほぼ同程度であること。厚生労働省は約1200万人に上るパートのうち、4-5%程度が対象になるとみている。(中略)
パートから正社員への移行を促す取り組みも義務付ける。資格取得など一定の条件を満たすパートが正社員になる試験制度を設けたり、パートも部署の配置換えの希望を出せるようにするなどの環境整備を求める。(後略)
出所:5月25日 日本経済新聞 夕刊
---------------------------------------------------------------------------------
同一労働・同一賃金を支持する私としては、この記事、好意的に読ませていただいた。
けど、正社員とほぼ同等の仕事をしている人って4-5%程度なんだ~?いろんな条件付ければそんなものなのかもしれないけれど、感覚的にはもっと多いんじゃないかと…。
それと、同一労働・同一賃金に関して、総論では反対する人少ないと思うけれど、現実的には難しい問題がある様に思う。
昨今の日本の産業構造は、非正規雇用の労働者で支えられている様なものだから、仮に同一労働・同一賃金をきっちりやろうと思ったら、正規雇用の人たちの収入が減る可能性大。正規雇用って、既得権益だと思っているみなさんが多いから、納得しないでしょ?!
課題は多い…!?とはいえ、一歩前進ってことで…。

2007年05月25日
就職支援財団 意見交換会
本日は、就職支援財団の理事会・評議委員会・意見交換会。
第1期の奨学生達は、確実に成長しているし、初年度としては上々の滑り出しではないでしょうか?
参加のみなさまからは、「よかった、よかった」というコメントばかりじゃなく、「こうした方がいいんじゃないか?」「あんな風にも出来るんじゃないか?」といろんなアイデアが出ていたし、今後の展開が楽しみです。
以上、豪華メンバーに緊張気味のオルベアが報告いたしました~。
第1期の奨学生達は、確実に成長しているし、初年度としては上々の滑り出しではないでしょうか?
参加のみなさまからは、「よかった、よかった」というコメントばかりじゃなく、「こうした方がいいんじゃないか?」「あんな風にも出来るんじゃないか?」といろんなアイデアが出ていたし、今後の展開が楽しみです。
以上、豪華メンバーに緊張気味のオルベアが報告いたしました~。
2007年05月23日
文化的な価値を創造していける会社になりたいですね
静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
静岡市葵区人宿町のおしゃれなビルにオフィスを構えるデザイン会社、『レ・サンク』。
おしゃれな社屋もさることながら、注目すべきは、その事業内容。グラフィックデザインの枠を超え、医療・介護施設のプロデュースから、デジタル・アーカイブ事業まで多岐にわたります。
今回は、静岡の女性起業家の先駆者でもある『レ・サンク』の田嶋社長に、「起業の経緯」「お仕事の内容」「将来の夢」等について聞かせいただきました。
ということで、詳しくはこちら
静岡市葵区人宿町のおしゃれなビルにオフィスを構えるデザイン会社、『レ・サンク』。
おしゃれな社屋もさることながら、注目すべきは、その事業内容。グラフィックデザインの枠を超え、医療・介護施設のプロデュースから、デジタル・アーカイブ事業まで多岐にわたります。
今回は、静岡の女性起業家の先駆者でもある『レ・サンク』の田嶋社長に、「起業の経緯」「お仕事の内容」「将来の夢」等について聞かせいただきました。
ということで、詳しくはこちら

2007年05月19日
静岡ホビーショー
「本日は、静岡ホビーショーの一般公開一日目」ということで、ちょっと覗きに行って来ました。
さすが、日本一のホビーショーだけのこともあって会場のツインメッセ前の道路は、県外ナンバーのクルマが多数…。
もちろん、来場者の多くはメーカーの新製品を目当てに来るんだろうけれど、もうひとつの目玉は『モデラーズクラブのみなさんの作品群』ということで、何点か紹介しちゃいます。
子供の頃の想い出がよみがえるこんな情景や…

フルスクラッチ(プラバン等ですべて手作り)のJPSロータス。すっごくリアル!?

フルスクラッチのベースは、こんな感じ…。

この戦車なんかもすごかったりして…

何より、来場者から話しかけられて、うれしそうに答えてる出展者のみなさんが、ほほえましい!?
ということで、明日が最終日となりますが、ちょっとでも興味のある方は、是非…
■第46回 静岡ホビーショー
日程:5月17日(木)~20日(日)※19日・20日は一般公開
時間:19日は9:00~17:00、20日は9:00~16:00
場所:ツインメッセ静岡 北・南館
さすが、日本一のホビーショーだけのこともあって会場のツインメッセ前の道路は、県外ナンバーのクルマが多数…。
もちろん、来場者の多くはメーカーの新製品を目当てに来るんだろうけれど、もうひとつの目玉は『モデラーズクラブのみなさんの作品群』ということで、何点か紹介しちゃいます。
子供の頃の想い出がよみがえるこんな情景や…
フルスクラッチ(プラバン等ですべて手作り)のJPSロータス。すっごくリアル!?
フルスクラッチのベースは、こんな感じ…。
この戦車なんかもすごかったりして…
何より、来場者から話しかけられて、うれしそうに答えてる出展者のみなさんが、ほほえましい!?
ということで、明日が最終日となりますが、ちょっとでも興味のある方は、是非…
■第46回 静岡ホビーショー
日程:5月17日(木)~20日(日)※19日・20日は一般公開
時間:19日は9:00~17:00、20日は9:00~16:00
場所:ツインメッセ静岡 北・南館
2007年05月17日
静岡県職員研修の講師
本日は、静岡県の職員研修をお手伝いさせていただいた。
僕の担当は、終了までの2時間。講義と演習を織り交ぜて、やらせていただいた。
僕の時間配分の甘さから、最後は駆け足での話になってしまったこと、この場を借りてお詫びします(ついつい話すぎちゃう悪い癖…汗)。
静岡県全域から集まっての1日研修、参加者のみなさん、本当にお疲れさまでした。
僕の担当は、終了までの2時間。講義と演習を織り交ぜて、やらせていただいた。
僕の時間配分の甘さから、最後は駆け足での話になってしまったこと、この場を借りてお詫びします(ついつい話すぎちゃう悪い癖…汗)。
静岡県全域から集まっての1日研修、参加者のみなさん、本当にお疲れさまでした。
2007年05月17日
ホビーのまち静岡
日本一の模型見本市として世界の注目を集める「静岡ホビーショー」が、今日から開催されてます。
一般市民のみなさんが、どの程度の認識を持っているのかわからないけれど、静岡市ってホビーの聖地なんですよね。静岡県のプラモデルの出荷額は、平成16年度を例にとれば、約131億円、全国シェア85%を占めている。
ソフト面でもスゴイ!例えば、タミヤサーキット。最近は、チョッピリご無沙汰しちゃってるけれど、タミヤグランプリの日なんかは、全国からマニアが自慢のマシンを持って訪れてるんですよ。「静岡市民は、地元の特権を活かしてもっと楽しめばいいのに…」なんて思っちゃいます。
そんな観点から考えると、「静岡市がシティーセールスに取り組みはじめた!」なんていうのには大賛成!
ちょっとでも興味を持たれた方は、是非一度、覗いてみたら!?
■第46回 静岡ホビーショー
日程:5月17日(木)~20日(日)※19日・20日は一般公開
時間:19日は9:00~17:00、20日は9:00~16:00
場所:ツインメッセ静岡 北・南館
■ホビーのまち静岡in青葉2007
日時:5月19日(土)・20日(日)10:00~17:00
場所:青葉公園・青葉緑地
■オマケです!?
チョット古いクルマで恐縮ですが、僕のRC(タミヤ製)の写真。

静岡市が世界に誇っていいEBBROのミニカー群。
実車のサーキットでEBBROのステッカーを貼ったレーシングマシンが疾走する様は感激です!

以上、お知らせ&思いつくまま、でした。
一般市民のみなさんが、どの程度の認識を持っているのかわからないけれど、静岡市ってホビーの聖地なんですよね。静岡県のプラモデルの出荷額は、平成16年度を例にとれば、約131億円、全国シェア85%を占めている。
ソフト面でもスゴイ!例えば、タミヤサーキット。最近は、チョッピリご無沙汰しちゃってるけれど、タミヤグランプリの日なんかは、全国からマニアが自慢のマシンを持って訪れてるんですよ。「静岡市民は、地元の特権を活かしてもっと楽しめばいいのに…」なんて思っちゃいます。
そんな観点から考えると、「静岡市がシティーセールスに取り組みはじめた!」なんていうのには大賛成!
ちょっとでも興味を持たれた方は、是非一度、覗いてみたら!?
■第46回 静岡ホビーショー
日程:5月17日(木)~20日(日)※19日・20日は一般公開
時間:19日は9:00~17:00、20日は9:00~16:00
場所:ツインメッセ静岡 北・南館
■ホビーのまち静岡in青葉2007
日時:5月19日(土)・20日(日)10:00~17:00
場所:青葉公園・青葉緑地
■オマケです!?
チョット古いクルマで恐縮ですが、僕のRC(タミヤ製)の写真。
静岡市が世界に誇っていいEBBROのミニカー群。
実車のサーキットでEBBROのステッカーを貼ったレーシングマシンが疾走する様は感激です!
以上、お知らせ&思いつくまま、でした。
2007年05月16日
モチベーション・ストラテジー(Blog編)
~小笹芳央 著~
リンクアンドモチベーション代表、小笹芳央氏の著書。
第1~2章は「組織の新陳代謝」に関して、第3~4章は「組織の病気や具体的な診断方法」について、第5~7章は「組織療法」、第8章では「組織変革のメカニズム」を紹介している。
会社と社員の関係が、『相互拘束』から『相互選択』の時代に移行していることも、組織の入り口を管理する『エントリーマネジメント』の重要性も、組織拡大に伴う各種症例も、小笹氏のおっしゃるとおり。
とはいえ、書いてる切り口が特別新しいと感じられなかったのも事実。小笹氏の著書は始めてだし、且つ個人的に結構注目していただけに、チョッピリ残念!?
まぁ、コンサルティングファームの社長が、書籍で手の内全てを明かすはずもなく、「続きは、個別コンサル契約で…」ってコトなんでしょうかね。
リンクアンドモチベーション代表、小笹芳央氏の著書。
第1~2章は「組織の新陳代謝」に関して、第3~4章は「組織の病気や具体的な診断方法」について、第5~7章は「組織療法」、第8章では「組織変革のメカニズム」を紹介している。
会社と社員の関係が、『相互拘束』から『相互選択』の時代に移行していることも、組織の入り口を管理する『エントリーマネジメント』の重要性も、組織拡大に伴う各種症例も、小笹氏のおっしゃるとおり。
とはいえ、書いてる切り口が特別新しいと感じられなかったのも事実。小笹氏の著書は始めてだし、且つ個人的に結構注目していただけに、チョッピリ残念!?
まぁ、コンサルティングファームの社長が、書籍で手の内全てを明かすはずもなく、「続きは、個別コンサル契約で…」ってコトなんでしょうかね。

2007年05月16日
企業の新卒採用拡大
~県内高校95%、大学94%~
今春に高校を卒業した生徒の3月末時点の就職率が前年同期を1.1ポイント上回る93.9%となり、5年連続の上昇となったことが15日、文部科学省の調査で分かった。県内は95.2%で前年同月を0.3ポイント上回っている。(中略)
文科省「景気回復や、企業が団塊の世代の大量退職に備えて新卒採用を拡大していることが影響している」とみている。(中略)
調査は、高校は国公私立の全校で実施。大学と短大、高専、専修学校は計112校を抽出して調べた。
出所:5月16日 静岡新聞 朝刊
-----------------------------------------------------------------------
確かに、景気回復や、団塊の世代の大量退職が、新卒採用市場に好循環をもたらしていることはわかるけど、これだけじゃ、新卒者の進路の全体像は見えてこない。
だって、この就職率の分母って就職希望者でしょ。「就職希望者の90数%が就職できてるからいいじゃない」って思う人もいるかもしれないけれど、この記事だけじゃ、“就職を希望しない学生”の割合もわからなければ、“就職を希望しない学生”がホントに希望していないのかだってわからない。
他の調査によれば、高校生について言えば、「就職希望者は2割強しかいない」という事実がある。就職の実感がわかず、無目的に進学してしまう学生が増えてるってことが理由かな…?
大学生について言えば、「就職するのは卒業者の6割強」。就職を希望しない学生は、大学院進学(これも、進学の目的は…?)・就職しない・一時的な仕事に就くという進路を歩んでる…。
要は、「働かない」ってどういうことなのか?をイメージできないまま、“就職を希望しない学生”が増えてるってことなんじゃないだろうか。
若者の労働市場が拡大していることは、歓迎するけれど、両手をあげて「よかった、よかった」とは言えないな~。
今春に高校を卒業した生徒の3月末時点の就職率が前年同期を1.1ポイント上回る93.9%となり、5年連続の上昇となったことが15日、文部科学省の調査で分かった。県内は95.2%で前年同月を0.3ポイント上回っている。(中略)
文科省「景気回復や、企業が団塊の世代の大量退職に備えて新卒採用を拡大していることが影響している」とみている。(中略)
調査は、高校は国公私立の全校で実施。大学と短大、高専、専修学校は計112校を抽出して調べた。
出所:5月16日 静岡新聞 朝刊
-----------------------------------------------------------------------
確かに、景気回復や、団塊の世代の大量退職が、新卒採用市場に好循環をもたらしていることはわかるけど、これだけじゃ、新卒者の進路の全体像は見えてこない。
だって、この就職率の分母って就職希望者でしょ。「就職希望者の90数%が就職できてるからいいじゃない」って思う人もいるかもしれないけれど、この記事だけじゃ、“就職を希望しない学生”の割合もわからなければ、“就職を希望しない学生”がホントに希望していないのかだってわからない。
他の調査によれば、高校生について言えば、「就職希望者は2割強しかいない」という事実がある。就職の実感がわかず、無目的に進学してしまう学生が増えてるってことが理由かな…?
大学生について言えば、「就職するのは卒業者の6割強」。就職を希望しない学生は、大学院進学(これも、進学の目的は…?)・就職しない・一時的な仕事に就くという進路を歩んでる…。
要は、「働かない」ってどういうことなのか?をイメージできないまま、“就職を希望しない学生”が増えてるってことなんじゃないだろうか。
若者の労働市場が拡大していることは、歓迎するけれど、両手をあげて「よかった、よかった」とは言えないな~。

2007年05月15日
会社経営は人材育成がすべて!(後編)
静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
平成7年の創業から12年。FA(ファクトリーオートメーション)界のコンビニエンスストアとして快進撃を続けるアステック。
後編では、有我敦司社長に、「人材育成についての考え方」「将来の夢」を語っていただきました。
有我社長の話はこちら

平成7年の創業から12年。FA(ファクトリーオートメーション)界のコンビニエンスストアとして快進撃を続けるアステック。
後編では、有我敦司社長に、「人材育成についての考え方」「将来の夢」を語っていただきました。
有我社長の話はこちら

2007年05月13日
ひさびさの真富士
今日は、チャリンクさんと梅ヶ島方面へサイクリング。
静岡北高の自転車競技部のみなさんが、「チワ~!」って言いながら、さわやかに抜いてきました。(汗
ホントは、真富士で引き返す予定だったけど、「も少し…」っていうことで中平辺りまで…。
「あと15Kmで梅ヶ島」だったけど、時間と体力切れで、今回はここまで。

次回は、梅ヶ島小・中学校を目指しましょ!?

看板は、『梅ヶ島』の記載があるけれど、『梅ヶ島』は15Km先。
・本日の経路:自宅→浅間神社→賤機→真富士→中平?(梅ヶ島まで15Km)→真富士→賤機→自宅
・本日の走行距離:69.69Km、Av:23.6Km/h
静岡北高の自転車競技部のみなさんが、「チワ~!」って言いながら、さわやかに抜いてきました。(汗
ホントは、真富士で引き返す予定だったけど、「も少し…」っていうことで中平辺りまで…。
「あと15Kmで梅ヶ島」だったけど、時間と体力切れで、今回はここまで。
次回は、梅ヶ島小・中学校を目指しましょ!?
看板は、『梅ヶ島』の記載があるけれど、『梅ヶ島』は15Km先。
・本日の経路:自宅→浅間神社→賤機→真富士→中平?(梅ヶ島まで15Km)→真富士→賤機→自宅
・本日の走行距離:69.69Km、Av:23.6Km/h
2007年05月12日
わ、わ、わかるけど…(続編)
昨日の■「会社に対する思い」を漢字一字で表すと、「忍」がダントツで1位に対して、
コメントをいただき、もうちょっと書いてみたくなっちゃいました。
エディさんからは、「華やかな事業がもてはやされますが、団塊の世代のみなさんの『忍』が日本の産業を今まで支えてきたのかもしれません。日本の土台を支えているサラリーマンにリスペクト!」ってコメントをいただきました。
KOMAWARIさんからは、「日本人の【武士道】って言うのは『忍』の一言であり、これは他の国にない美徳ではないかと思います。雇われる側だけでなく、会社側も『忍』ぶところは多数あります。」てなコメントをいただきました。
共に、スピンアウトしたお二人からのコメントなんで、チョッピリ笑えるんですが…。僕としては、お二人の意見にAgreementです。
ただ、何を目的とした『忍』だったのかを考える必要はあるかもしれません。『忍』の後に訪れるであろう『何か』がたのしみです…!?
10年後、僕は自分の人生、何て言ってるのかな~?
コメントをいただき、もうちょっと書いてみたくなっちゃいました。
エディさんからは、「華やかな事業がもてはやされますが、団塊の世代のみなさんの『忍』が日本の産業を今まで支えてきたのかもしれません。日本の土台を支えているサラリーマンにリスペクト!」ってコメントをいただきました。
KOMAWARIさんからは、「日本人の【武士道】って言うのは『忍』の一言であり、これは他の国にない美徳ではないかと思います。雇われる側だけでなく、会社側も『忍』ぶところは多数あります。」てなコメントをいただきました。
共に、スピンアウトしたお二人からのコメントなんで、チョッピリ笑えるんですが…。僕としては、お二人の意見にAgreementです。
ただ、何を目的とした『忍』だったのかを考える必要はあるかもしれません。『忍』の後に訪れるであろう『何か』がたのしみです…!?
10年後、僕は自分の人生、何て言ってるのかな~?

2007年05月11日
わ、わ、わかるけど…
~ユーキャン第2回「団塊サラリーマンの意識調査」~
生涯学習のユーキャンが、2007年4月以降に定年を迎える団塊世代の男性サラリーマン(300名)を対象に実施した意識調査の結果が発表された。う~んと唸っちゃう結果が出てたので、紹介したい。
■「会社に対する思い」を漢字一字で表すと、「忍」がダントツで1位
『定年を前に、会社に対するあなたの思いを漢字一字で表現してください』と聞いたところ、ダントツトップは「忍」の14.0%。理由は「サラリーマン生活は我慢の連続であったから」「自分を殺すことが多かったから」…。
ちなみに2位は「楽」の5.3%、理由は「楽しく充実した仕事が出来たから」「苦しかったことも、今となっては楽しい思い出だから」。ついでに言うと、3位は「無」の4.0%、理由は「いい思い出は何一つ無い」「いい事も悪い事もあったけどプラマイゼロで何も残さず退職したい」ですって…。
まぁ~、気持ちはわからないでもないけれど…
■で、『これまでのサラリーマン生活で、一番悔いが残っていることは何ですか』って質問したら…
「サラリーマン生活で悔いが残ること」トップは「満足のいく仕事ができなかったこと」の12.0%、2位は「会社を辞めなかったこと」の8.0%、3位は「出世できなかったこと」の6.0%だって…。
人それぞれだから、とやかく言うつもりもないけれど、たった一度の人生なんだから、胸を張って『いや~、俺ホントに頑張ったよ!』って言えないもんなんでしょうかネ!?
ちょいと寂しくなっちゃう調査結果でした。
生涯学習のユーキャンが、2007年4月以降に定年を迎える団塊世代の男性サラリーマン(300名)を対象に実施した意識調査の結果が発表された。う~んと唸っちゃう結果が出てたので、紹介したい。
■「会社に対する思い」を漢字一字で表すと、「忍」がダントツで1位
『定年を前に、会社に対するあなたの思いを漢字一字で表現してください』と聞いたところ、ダントツトップは「忍」の14.0%。理由は「サラリーマン生活は我慢の連続であったから」「自分を殺すことが多かったから」…。
ちなみに2位は「楽」の5.3%、理由は「楽しく充実した仕事が出来たから」「苦しかったことも、今となっては楽しい思い出だから」。ついでに言うと、3位は「無」の4.0%、理由は「いい思い出は何一つ無い」「いい事も悪い事もあったけどプラマイゼロで何も残さず退職したい」ですって…。
まぁ~、気持ちはわからないでもないけれど…
■で、『これまでのサラリーマン生活で、一番悔いが残っていることは何ですか』って質問したら…
「サラリーマン生活で悔いが残ること」トップは「満足のいく仕事ができなかったこと」の12.0%、2位は「会社を辞めなかったこと」の8.0%、3位は「出世できなかったこと」の6.0%だって…。
人それぞれだから、とやかく言うつもりもないけれど、たった一度の人生なんだから、胸を張って『いや~、俺ホントに頑張ったよ!』って言えないもんなんでしょうかネ!?
ちょいと寂しくなっちゃう調査結果でした。

2007年05月10日
原稿用紙10枚を書く力(blog編)
~齋藤孝 著~
静岡市出身の大学教授、齋藤孝先生の著書。最近、痛感する『書く力』の大切さ!思わず手を伸ばしてしまった。
私自身、企画書や報告書を書く機会も多い。そんな中、「あそこはもっと掘り下げた方がよかった」とか「まったく違った切り口で仕上げること、出来たかも…」等々、書き上げたあとに後悔することも数知れない。
また、学生のエントリーシート作成講座や転職者の職務経歴書指導の場面でも『書く力』の大切さを感じる。「うまく書けませ~ん」ってフリーズ状態になっちゃう人が如何に多いことか…。
で、この際チェックしなくちゃならないのが、「書きたいことはあるのに、うまく表現できない?」のか「書くこと自体が思い浮かばないのか?」ということ。前者の場合は、推敲を重ねることによって問題解決できるけれど、圧倒的に多いのは後者のパターン。
要は、エントリーシートにしても応募書類にしても、「どんな目的で書くのか?」「どう書けば、目的達成に近づくのか?」を、「な~んにも、考えていない」って人が多いということ。
そんなみなさんに、齋藤先生の著書から抜粋してプレゼント!?
■ 文字を書く力がつくということは、内容のある話ができるようになることでもある。なぜなら、それは考える力がつくからだ。
■ 考える力があるかどうかが、その人の人生を大きく左右するようになる。これからは、書く力をつちかって考える力を身につけることがますます重要になるのだ。
ですって、興味を持てたら文庫本552円に投資してみて…
静岡市出身の大学教授、齋藤孝先生の著書。最近、痛感する『書く力』の大切さ!思わず手を伸ばしてしまった。
私自身、企画書や報告書を書く機会も多い。そんな中、「あそこはもっと掘り下げた方がよかった」とか「まったく違った切り口で仕上げること、出来たかも…」等々、書き上げたあとに後悔することも数知れない。
また、学生のエントリーシート作成講座や転職者の職務経歴書指導の場面でも『書く力』の大切さを感じる。「うまく書けませ~ん」ってフリーズ状態になっちゃう人が如何に多いことか…。
で、この際チェックしなくちゃならないのが、「書きたいことはあるのに、うまく表現できない?」のか「書くこと自体が思い浮かばないのか?」ということ。前者の場合は、推敲を重ねることによって問題解決できるけれど、圧倒的に多いのは後者のパターン。
要は、エントリーシートにしても応募書類にしても、「どんな目的で書くのか?」「どう書けば、目的達成に近づくのか?」を、「な~んにも、考えていない」って人が多いということ。
そんなみなさんに、齋藤先生の著書から抜粋してプレゼント!?
■ 文字を書く力がつくということは、内容のある話ができるようになることでもある。なぜなら、それは考える力がつくからだ。
■ 考える力があるかどうかが、その人の人生を大きく左右するようになる。これからは、書く力をつちかって考える力を身につけることがますます重要になるのだ。
ですって、興味を持てたら文庫本552円に投資してみて…

2007年05月08日
会社経営は人材育成がすべて!
静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。
平成7年の創業から12年。FA(ファクトリーオートメーション)界のコンビニエンスストアとして快進撃を続けるアステック。
本年2月には、JR静岡駅から車で南に5分の駿河区石田街道沿いに新社屋を移転。3,000平方メートルの敷地に建てられた新工場は壮観です。
今回は、アステックの有我敦司社長に、「創業までの経緯」「人材育成についての考え」「将来の夢」を語っていただきました。
有我社長の話はこちら

『アステック』のホームページはこちら
平成7年の創業から12年。FA(ファクトリーオートメーション)界のコンビニエンスストアとして快進撃を続けるアステック。
本年2月には、JR静岡駅から車で南に5分の駿河区石田街道沿いに新社屋を移転。3,000平方メートルの敷地に建てられた新工場は壮観です。
今回は、アステックの有我敦司社長に、「創業までの経緯」「人材育成についての考え」「将来の夢」を語っていただきました。
有我社長の話はこちら

『アステック』のホームページはこちら
2007年05月05日
親子ポタリング
今日は、丸子方面へポタリング。
で、ふだんとチョッピリ違うのは、息子と2人でのポタだということ。息子は、ロードレーサーに乗るのは、はじめてだというのに、宇津ノ谷峠までの坂では、離されてく~。
悔しいような、うれしいようなポタリングでした(笑)
・本日の経路:自宅→丸子→宇津ノ谷(道の駅)→丸子川下る→広野→東名静岡IC→自宅
・本日の走行距離:24.16Km、AV: 18.5Km/h
で、ふだんとチョッピリ違うのは、息子と2人でのポタだということ。息子は、ロードレーサーに乗るのは、はじめてだというのに、宇津ノ谷峠までの坂では、離されてく~。
悔しいような、うれしいようなポタリングでした(笑)
・本日の経路:自宅→丸子→宇津ノ谷(道の駅)→丸子川下る→広野→東名静岡IC→自宅
・本日の走行距離:24.16Km、AV: 18.5Km/h
2007年05月04日
SUPER GTに行って来ました
今日は、SUPER GT観戦に富士スピードウェイに行って来ました。
今回は、ひいきのホンダ勢が好調。予選は、ポールポジションがTAKATA 童夢 NSX、2位が宝山 TOM'S SC430以下、ARTA NSX、REAL NSXという具合…

ところが110周の間には、いろんなドラマが(紙面の都合上、詳細は割愛させていただきます)…

で、結果は、予選11番手スタートのXANAVI NUSMO Z(本山哲/リチャード・ライアン組)、MOTUL AUTECH Z(ミハエル・クルム※/松田次生組)の1-2フィニッシュという結果でした。
※ミハエル・クルムって、元プロテニスプレーヤー伊達公子さんの旦那さんネ?!

まっ、誰が勝ってもレースは楽しい!?
というGWの一日でした。
今回は、ひいきのホンダ勢が好調。予選は、ポールポジションがTAKATA 童夢 NSX、2位が宝山 TOM'S SC430以下、ARTA NSX、REAL NSXという具合…
ところが110周の間には、いろんなドラマが(紙面の都合上、詳細は割愛させていただきます)…

で、結果は、予選11番手スタートのXANAVI NUSMO Z(本山哲/リチャード・ライアン組)、MOTUL AUTECH Z(ミハエル・クルム※/松田次生組)の1-2フィニッシュという結果でした。
※ミハエル・クルムって、元プロテニスプレーヤー伊達公子さんの旦那さんネ?!
まっ、誰が勝ってもレースは楽しい!?
というGWの一日でした。