HOME

2007年04月30日

う~ん、感動した!?

芸人学生-僕が学びつづける理由
そのまんま東

現宮崎県知事、東国原英夫氏が2年半ほど前に書いた本。芸能人の本なんて、興味も無いし読むつもりも無かったのだが…

不祥事を起こしてから自身の人生を振り返り、学ぶこと、生きることを問い直すために大学に入学。そして勉学に励む日々…。東氏のあまりのひたむきさに、一気に読破してしまった。

40歳過ぎると死を意識するっていうのもわかるし、「生きることは学び続けることなんだな~」とあらためて考えさせられた。


学生から、僕らみたいな中高年まで、みんなに読んで欲しいので敢えて細かい内容に関しては言及しないけど、読む価値大!!後期の授業の課題図書にしようかな~


  

Posted by オルベア at 23:06Comments(0)書評

2007年04月29日

中年銀輪軍団?!

本日は、ホント~に久々に、スーパーキッズさん、Hjさん、Tnさん、チャリンクさんと私の中年銀輪5人組で、岡部方面へ、ゴールデンウィーク・プチ・ツーリング。

野田沢峠で悪戦苦闘の図。
僕は、前回に続き、またもや、自転車を引っ張って登る羽目に…。
う~、情けない。


岡部の玉露の里、売店前にて…


手作り『アイスまんじゅう』がGood!がんばれ静岡、なんちゃって…



宇津ノ谷峠の蕎麦処「きしがみ」で、せいろ&季節のてんぷらの盛り合わせを食す。


いや~、楽しかった。
軍団のみなさん、またご一緒いたしましょ!?


・経路:自宅→静岡市街→安倍川・藁科川(上る)→野田沢峠→玉露の里→朝比奈川(下る)→宇津ノ谷峠→丸子→丸子川南下→広野→東名静岡IC→自宅
・本日の走行距離:44.87Km、Av:18.4Km/h
  

Posted by オルベア at 15:01Comments(4)自転車・趣味

2007年04月28日

就職支援財団 奨学生募集ガイダンス

本日は、満井就職支援財団の第2期奨学生募集ガイダンス。50人弱の学生が参加してくれた。

僕も選考委員のはしくれということで、覗きにいってみた。第1部は募集要項の理事長の満井さんが財団設立の経緯を説明。

第2部は税理士の勝山先生が、「資格よりバランス感覚」というタイトルでのセミナーを実施。ブログで紹介できないのは残念ですが、昨今問題になっている粉飾決算の具体的事例(?)等もお話しいただいた。

第3部は、先輩奨学生の体験発表。第2期ということで、第1期の事例研究が出来る様になったのが、一歩前進でしょうか!?

8月3日の選考会が楽しみです。






















理事長&元ボスの満井さん。  

Posted by オルベア at 20:46Comments(2)日記

2007年04月28日

新幹線ガール

22歳の新幹線パーサー、徳渕真利子さんのお話。


ホテルの仕事にあこがれて一流ホテルに就職するも、思い描いたイメージと現実のギャップに落胆し退職。

その後、求人情報誌で「新幹線パーサー」の仕事を見つけてアルバイトパーサーとして仕事をはじめ、2005年12月に正社員登用。その年、全社員パーサー300人中、売上げNo.1に輝いたというもの。

挫折を味わいながらも、現在、充実したシゴトをしている徳渕さんにすっごく共鳴できたし、新幹線という閉じられた空間の中で、平均売上げの3倍もの売上げを上げられる徳渕さんの凄さもよくわかった。

残念なのは、紙面の大半が「新幹線パーサー」のお仕事紹介に終始していたということ。個人的には、ホテルへの憧れから挫折、パーサーのシゴトへのプライドを持つに至るまでの心の機微にスポットを当ててもらいたかったのだが…


意図通りの本だったら、「授業のテキストに使えるかな~」と思ってたんだけど…。
まぁ、取材&構成者の意図は、僕と違うところにあったということで、しゃ~ないか?!


  

Posted by オルベア at 11:32Comments(0)書評

2007年04月26日

日本の高校生「偉くなりたい」8%

日本青少年研究所は日米中韓4カ国の高校生にアンケート調査を実施、意欲に関する質問で「偉くなりたい」と回答したのは8%で、ほかの国に比べて大幅に低かったことが25日、わかった。「時間がなくなる」「責任が重くなる」などの理由が目立った。同研究所は「日本の高校生は今を楽しむ傾向が強く、将来に向けた勉強などに無関心」としている。

調査は2006年10月から12月にかけて、各国の高校生それぞれ1,100~1,700人程度に職業観や生活についての意識などを聞いた。今回は意欲に関する項目を設け、「偉くなりたいか」と質問。「強くそう思う」と回答したのは中国34.4%、韓国29.9%、米22.3%だった。日本は「まあそう思う」を加えても44.1%にとどまった。(中略)

将来就きたい職業を複数回答で聞いたところ、日本は営業・販売・サービス業が21.1%でトップ。1999年に実施した前回調査で31.7%と談トツだった公務員は9.2%と急減した。景気が持ち直し、企業の求人も増えていることから民間志向が強まっているとみられる。(後略)

出所:4月26日 日本経済新聞 朝刊

     ---------------------------------------------------------------------------

記事を読んで、思わず「う~ん」と唸っちゃった。

「偉くなりたいか」の質問に、「そう思う」と答えた日本人の高校生、4カ国の中で極端に低いものね?!

「偉くなりたい」の概念は、人それぞれだとは思うけど、「偉くなりたくない?」日本の学生の理由が、「時間がなくなる」「責任が重くなる」だとすると…。

「時間がなくなる」っていうけれど、作った時間で「何をやるのか?」がもっとも大切なハズだ!!


オマケ:公務員志向激減の理由、わかんないな~?今後、減少の理由、注目してきましょ…!?


  

Posted by オルベア at 12:23Comments(0)新聞記事

2007年04月25日

小泉官邸秘録

この手の本、ふだんはあまり読まないんだけど…。本屋さんで何故か手を伸ばしてしまった。


内容的には、「あ~、あんなこともあったな、こんなこともあったな~」ってことが書いてあり、『秘録』というより『記録』という感じだけれど…。きっちりまとめてあり、よろしいんじゃないでしょうか?

小泉さんの政策には賛否があると思うけど、官邸の政策決定機能を『調整型』から『トップダウン型』変えたってことにだけは、異論はないんじゃないだろうか?

一般的に官邸とは、総理大臣が指揮して、政策決定をする場と理解されているけれど、実質的な組織の頂点は官房長官で、総理大臣は承認の機能しか持たない。官房長官によって、政府・与党との調整も全て行われ、方向性が決まった時点で「うん、いいよ!」という具合だ。

まぁ、そういった意味では、小泉さんは「トップダウン型の政策決定」のリーダーシップを発揮した唯一(?僕の生まれる前のことは知りませんが…)の首相だと言えるんじゃないでしょうか。


  

Posted by オルベア at 14:19Comments(0)書評

2007年04月25日

非正社員の雇用安定を

~アルバイトなのに「事業主」~ 
契約トラブルが増加



アルバイト、派遣社員ら非正社員が一方的に「事業主」として契約させられ、雇用保険などに加入できない、残業代が支払われないなどのトラブルが増えている。労働契約に関する知識が乏しい若者につけ込む悪質なケースが目立ち、労働組合を結成して訴訟を起こす動きなども出ている。(後略)

出所:4月24日 静岡新聞 夕刊

       --------------------------------------------------------------------

コメントの価値なし!という記事ですね。

目先の収益確保だけを目的とした人件費削減。現場の正規社員のモラールにも悪影響を及ぼすことは想像に難くない。


う~ん、こんな企業には明るい未来は無いんじゃない?


  

Posted by オルベア at 11:15Comments(0)新聞記事

2007年04月24日

伝統が生き残るには、常に新しいチャレンジが必要


静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。


全国有数の総合家具産地、静岡。昨今では、大量生産から多品種少量生産への脱却を図るとともに、長年培われた技術を元に新たな発想とチャレンジ精神で多様化する消費者ニーズに対応したモノ造りをしている個性派企業も増えてきています。

そんな個性派企業のひとつが、本年1月、フランス・パリ郊外で開催された世界最大級の国際見本市「MAISON&OBJET(メゾン・エ・オブジェ)」にも出展した『吉蔵』です。


今回は、世界に誇る日本の木工技術「指物」をベースに、島桑指物家具、創作李朝家具、厨子・仏壇等、個性的な作品を創造し続ける指物工房『吉蔵』の杉山吉孝代表に家具作りへの想いをお聞きしました。


『吉蔵』のホームページはこちら

  

Posted by オルベア at 19:14Comments(1)お知らせ

2007年04月24日

ゆったりLive

昨晩は、紺屋町にあるスペイン料理のお店『ラス タパス』で、衣川恵章(gt)さんと宮野寛子(p)さんのLive。

といっても、友人に誘われての参加で、『ラス タパス』も衣川さん・宮野さんも初体験だったんですが…

ボサノバの定番、黒いオルフェからビートルズまで、フランクでゆったりした雰囲気の中でのLiveはおじさんにとっては、すっごく心地いい!?アンコールで参加したマスターのパーカッションも素晴らしかったし…

Live終了後も、お酒を飲みながら余韻を楽しめる、静岡にもこんな場が増えるといいですね~(笑)






















衣川さんの写真はピンぼけ、宮野さんの写真、上手く撮れませんでした。スミマセンm(_ _)m。宮野さん、すごくおきれいな方でしたヨ

・衣川恵章さんのBlogはこちら
・宮野寛子さんのHPはこちら  

Posted by オルベア at 07:18Comments(2)日記

2007年04月22日

「内々定出した」7割

~来春の新卒採用~


来春入社の新卒採用で主要企業の7割が事実上の「内定」となる「内々定」をすでに出していることが日本経済新聞社の「採用活動に関する緊急アンケート」で分かった。

調査に応じた43社のうち28社が「内々定を一部出した」、2社が「ほとんど出した」と回答。4割の企業が5月末までに内々定を出し終える予定だ。

人材不足を背景に採用活動が短期決戦になっている様子が浮き彫りになった。(後略)

出所:4月22日 日本経済新聞社 朝刊

  ------------------------------------------------------------------------------------------

そうそう。お世話になってる何社かの社長さんからは、「今年は、●人内定出したよ」とか「内定出しても、来てくれるって言質がとれないんじゃ…」とかいう話を聞くな~。

学生からは「面接の前までに、会社の中身をもっと知りたい」と相談を受けたり、「内定出たけど、就活はまだ続ける…」って学生がほとんどだし…。

経営者、学生、当事者のみなさんにとっては、今しばらくは、気の休まらない日が続くんでしょう。お気持ち、お察しします。

とはいえ、企業にとっては「将来を託す社員を獲得する」、学生にとっては「職業人生のスタートをどんなかたちで切るのかを決定する」という大切な時期だから…。お互いじっくり理解を深めあった上での決断として欲しいモノです。


もひとつ言えば、『入社』よりも、『入社後』の方がズ~っと大切だということも忘れないで欲しい。企業には『人財育成』の視点を忘れないで欲しいし、学生には『有意義な職業人生を歩んで欲しい』って思います。

  

Posted by オルベア at 07:50Comments(2)新聞記事

2007年04月21日

JCDA静岡地区部会 総会

今日は、「日本キャリア開発協会静岡地区部会の総会開催日」って~いうことで、静岡市産学交流センターへ。

今日は総会ということで、18年度の振り返りから、会計報告、役員選任等、チョッピリ固い感じで、会は進行…。

その後、メンバーの村木則予さんの講演。テーマは「中小企業の女性活用とキャリア開発」という、僕の大好きなテーマ。さすが、中小企業診断士でもある村木さんだけあって、頷けることばかりのお話でした。


とはいえ、やっぱり一番は懇親会!仕事・性別・年齢(は、若干高めかな…笑)も種々雑多のみなさんと杯を交わすのはやっぱり楽しい!


ということで、最も印象に残ったのは、やっぱり飲み会でした~!?  

Posted by オルベア at 20:25Comments(2)日記

2007年04月21日

「実力」より「年功」重視

上司・先輩と「理想像」ずれる


今年の新入社員は実力主義よりも年功主義の会社に魅力を感じていることが日本能率協会の調査で分かった。年功主義を好む人が49.1%だったのに対し、実力主義は48.3%だった。年功主義が実力主義を上回ったのは2001年の調査開始以来初めて。能率協会は「リストラで苦しむ親の姿を見てきたため、競争を避ける傾向がある」と分析している。(中略)

新入社員に「理想の上司・先輩像」を複数回答で聞いたところ、「人間的な魅力がある上司・先輩」が63.0%で最も多く、「丁寧な指導をする上司・先輩」の50.6%が続いた。逆に上司・先輩社員に自己評価像を聞いたところ、「人間的な魅力がある」が24.0%、「丁寧な指導をする」は38.0%にとどまった。(中略)

新入社員と上司・先輩社員の間で理想像にずれがあることも浮き彫りになった。

出所:4月20日 日本経済新聞 朝刊

      ------------------------------------------------------------------------------------

能率協会が実施した、今年の新入社員の意識調査の結果だ。似たような調査はリクルート等でも実施して、「若者の保守化が進行している」という同じような傾向が出ている。

「リストラで苦しむ親の姿を見てきたため、競争を避ける傾向がある」という能率協会の分析は、社員の気持ちを言い当てているとは思うが…。『安定していそう(?)な会社』に入いるのと『雇用が安定している会社』に入るのとは、全く違うし、そもそも『雇用が安定している会社』なんてあり得ないよネ。

僕は、リストラで苦しんだ親たちには大いに同情するけれど、もし万、今の新入社員が何十年後かにリストラにあって「こんなハズじゃなかった」って後悔していたら、きっと「だから言ったじゃない」なんていうかもしれないネ?!

「理想の上司・先輩像」のギャップもおもしろい。実力主義って「ワンマンプレーで実績をあげること」って勘違いしている人も多いけど、人間ひとりじゃ生きてけない。大切なのは『自立』するだけじゃ片手落ちで、『人間関係力を磨くこと』もすっごく大切!



『人間的な魅力』や『後輩に対する優しい指導』、今まで以上に大切になってきてるんじゃないでしょうか!?


  

Posted by オルベア at 11:12Comments(0)新聞記事

2007年04月20日

人材派遣各社 専門技能の育成競う

人材派遣大手が登録者の技能向上に力を入れ始めた。人手不足に悩む企業の間で、専門知識を持つ即戦力へのニーズが高まっているためだ。

フジスタッフ(東京・千代田区)は全国の拠点でCAD(コンピューターによる設計)講座を開始、スタッフサービス(東京・千代田区)は経理のセミプロを育てる。

質重視に向けた派遣各社の動きは、特定の職種で人手不足が極端に深刻になる「雇用のミスマッチ」の緩和にもつながりそうだ。(後略)

出所:4.19 日本経済新聞 朝刊

   -------------------------------------------------------------------------------------

人材派遣会社って、「登録者を値踏みして右から左に流すだけ…」ってケースも多い。そんな現状の中、「専門性を持つ人間を育てる」というスタンスは、大いに歓迎すべきだと思います。

育成を競うことで、産業界がメリットを被るだけじゃなく、派遣スタッフのためにもなるわけで、一過性のモノにならないことを祈るばかりです。

でも、そもそも人材派遣会社は、『派遣スタッフへの教育訓練』が義務付けられてるわけで、コレって本来あるべき当たり前(?)の姿だというのも事実。



当たり前のことを当たり前に実行するって、実は難しいことなんですね!


  

Posted by オルベア at 23:29Comments(0)新聞記事

2007年04月18日

新入生歓迎会

今日は、静岡県立大学のキャリア支援サークル「Dream Seeds」新入生歓迎会。DSのメンバーから誘ってもらい、僕も参加させていただきました。

新1年生~就活中の4年生まで、総勢20名程の学生が学生食堂に集まり、食事をつまみながらの自己紹介等を実施。現時点の新メンバー候補は7~8名(中には、単なるパーティー好きで参加してくれた学生もいたみたい…笑)。

動機はどうあれ、是非ともメンバーに加わって、主体的に行動することの楽しさを体感して欲しいものです。


オマケ:Dream SeedsのHPリニューアルした様です。「Dream Seeds」ってどんなサークルなのかを知りたい方は、こちらも覗いてみてみて…。


個人情報保護を考え、顔がわからない様に加工したつもりが、かえって怪しげになっちゃいました…(苦笑)  

Posted by オルベア at 23:49Comments(2)日記

2007年04月18日

スカウト

数日前、とある生命保険会社から、ウチの事務所に電話がかかってきた。

生:「オルベアさんはいらっしゃいますか…?」

僕:「はい、私ですが…」

生:「実は、当社は外資系の生保会社で、マネージメントが出来る方を探してまして…」てな具合…。



僕は職業紹介もやっていて、ご期待に添えない旨をお話しした。まぁ、候補者の母数を増やすために無作為に電話をかけているんだろうけど、「俺にもまだ声かかるんだ~」てなことで、悪い気はしないよネ(笑)

で、「情報交換まで…」ということで、本日、静岡人材開発室の室長さんと、市内のホテルのロビーでお会いした。

彼は、大学卒後、国内生保に入社するも、業界再編で現在の外資系の生保会社で働くことになったとのこと。「リスクの無い世の中なんて、ありませんから…」というコメントには説得力がある。

そんな中、現在、静岡営業所の所長ポストが空いてるんだけど、なかなか決まらないとのこと。室長曰く「10年間活動していた首都圏と比べると、静岡って裕福なのか、いいとこまでいくんですけど…」と嘆いてらっしゃった。

「う~ん、よくわかる!?」なんて頷きながら、お話を聞かせていただきました。


向き、不向きはあるんだろうし、リスクは無いとは言えないけれど、前職でのキャリアを買われ、拠点のマネジメントを任されるっていうのも悪くないかもヨ?!  

Posted by オルベア at 22:51Comments(0)日記

2007年04月17日

静岡市の観光地を元気にしていきたいね!(後編)

静岡市産学交流センター『すんぷ繁盛横丁』の新コーナー『輝く静岡の中小企業』の更新情報です。


今回は、平成18年度より「地域課題に係わる産学共同研究委託事業」で『久能石垣イチゴ狩りにおける通年型観光の事業可能性調査』を受託いただいた、いちごランド・マサミの川島正巳さんです。

後編では、「産学共同研究の内容と、実際にやってみての感想」「今度の夢」などについて、語ってくれました。


『いちごランド・マサミ』のホームページはこちら

  

Posted by オルベア at 19:32Comments(0)お知らせ

2007年04月14日

一元化法案決定 公務員の共済廃止

パートの厚生年金拡大


政府は13日の閣議で、民間会社員の厚生年金と公務員らの共済年金を統合する年金一元化関連法案を決定する。パート労働者の厚生年金摘要の拡大も盛り込まれた。同日中に国会に提出する。(中略)

パートの年金拡大の実施時期は2011年9月。新たに摘要対象となるのは、1.労働時間が20時間以上(現行同30時間以上) 2.月収98,000円以上 3.勤務期間が1年以上-の3つの要件をすべて満たすパート労働者。ただし従業員300人以下の中小企業のパート労働者のほか、学生も対象外。(中略)

一方、年金一元化は2010年度の予定で、共済年金を廃止し、公務員らも厚生年金の加入者となる。厚生年金より低い共済年金の保険料率を段階的に引き上げ、公務員は18年、私学共済は27年に厚生年金と同じ最終保険料率18.3%(労使折半)に統一する。

出所:4.13 静岡新聞 朝刊

---------------------------------------------------------------------------------

■ パートの年金拡大
まぁ、考え方は賛成。けど、実際に運用するとなると「厚生年金になんか入りたくない~」なんて人も多いんだろうな。将来、いくらの年金が手に入るのかわからないし、目先の手取りは確実に減るからね。

「従業員300人以下の中小企業は対象外」っていうのは、中小企業の経営者にとっては「ホッ…!」だよね。保険料、ホント、バカにならないから…。でも、パートさんはどうなんだろう?同じ仕事していても会社の規模が違うと厚生年金に加入できないケースも出てくるわけだしな~


■ 年金一元化
公務員だって一般のサラリーマンと同じ労働者なんだから、一元化が自然な流れなんだろうね。一般サラリーマンは、通常、厚生年金・健康保険・雇用保険の3点セットなんていわれてる。

雇用保険の財源も心許ないようだし、これからは公務員だって離職しないとは限らない。この機会に、公務員にも雇用保険の加入義務を加えたら…!?


以上、新聞記事の雑感でした。  

Posted by オルベア at 10:42Comments(0)新聞記事

2007年04月13日

就職人気企業 みずほ首位に(後編)

~だからって金融機関に背を向けろって言ってるわけじゃない~


前回、学生のマインドが『安心』『安定』にシフトしたところで、企業のマインドが、かつての『年功序列』『終身雇用』に戻ることなんてあり得ない!とコメントさせていただいた。

僕の話を素直に受け止めてくれる人は、「やっぱり企業は面倒見てくれないんだ。じゃ~、専門性を身につけなくっちゃ!」とか「会社とは契約の関係なんで、契約している以上のことはやらない!」なんて考えちゃうかもしれない…

確かに、自分で課題発見し行動計画を立て実行に移せるような『自律心』は必要だけど、それに加えてお互いの違いを受容した上で、人と人との信頼関係やネットワークを築き上げられる『人間関係力』も大切だ!昔も今も、一人で出来ることなんて限られているんだから…!?

一生涯変わらない(雇用)契約なんて、「そもそもあり得ない!」って考えた上で、会社や組織と仲良く付き合ってく、共に成長していくっていうのがいいんじゃないでしょうか?!


既に建て替え終了しておりますが、解体をはじめたばかりの姉歯ビルです。  

Posted by オルベア at 20:46Comments(2)新聞記事

2007年04月13日

就職人気企業 みずほ首位に

~金融、14年ぶり返り咲き~


リクルートが12日まとめた2008年春卒業予定の大学生の就職人気企業ランキングで、みずほファイナンシャルグループが初の1位になった。昨年6位だった三菱東京UFJ銀行が3位に入るなど、大量採用を続ける金融機関の積極姿勢が人気を集めた。

同調査で金融機関がトップになるのは1994年春卒業予定学生対象の調査で三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)以来14年ぶり。バブル崩壊後の採用抑制で人材不足が深刻な銀行は1,000人規模の新卒採用を実施。学生の多くが「門戸が広がった」と感じているという。上位20位以内に5つの金融機関が入った。(後略)

出所:4.13 日本経済新聞 朝刊

   ------------------------------------------------------------------------

へ~、就職人気企業、みずほが首位&上位20位以内に5つの金融機関が入ったんだって…!?まっ、雇用の拡大は結構だけど、「大学生が日和ってんじゃないか?」っていうのがすっごく気になる。

金融機関がたくさんの人材を採用するっていう現象自体は、14年前に戻ったという言い方が出来るのかもしれないし、それにあわせて学生のマインド(安心・安定?)も14年前に戻りつつあるんだろうけど…。でも、企業のマインドは14年前に戻る事なんてあり得ないんだよネ~

企業は正社員雇用を推進しているけど、「年功序列を堅持する」とも「終身雇用を復活させる」とも、ひとこともいってないことを知っておかなくっちゃならない。

90年代に再就職支援に携わった僕としては、複雑な心境だ!?あの当時、リストラされた中高年のみなさんに対しては「急に雇用のルールを変えられて、気の毒だ!」って思ったけど、今の大学生が何十年後かにリストラされたとしたら、僕は「だから、言ったじゃない」って思うだろうな。


雇用のルールは、社会や経済の環境によって、変化してるんだよ!!


何となく、姉歯ビルの解体画像を添付したくなっちゃいました。  

Posted by オルベア at 07:52Comments(0)新聞記事

2007年04月12日

新卒のかんづめ 悩み一問一答

~面接で他の業界を受けていると言ってもいい?~


静岡県に就職する学生の就職活動支援サイト『新卒のかんづめ』の更新情報です。

僕、『悩み一問一答!』ってコラム書いてまして…


早いもので、今年の就職活動も面接シーズンに突入。で、この時期に悩むのが、面接官の「ところで、他にどんな会社受けてるの…」という、あまり聞いて欲しくない質問に対しての受け答え。「いろんな業界を受けてます」なんて言って、「ポリシーのない奴だ」なんて思われるのもマズイだろうし…。

ということで、今回は、こんな質問をされた時、どう答えればいいのかを考えてみました。


ということで、学生さんはもちろんのこと、ご父兄のみなさんも、はたまた全く興味のない人も、よろしかったら読んでみて!!


ということで、詳しくはこちら


本文とは、全く関係ありませんが、タミヤ本社(恩田原)に行くと見れるティレル・フォードです。  

Posted by オルベア at 12:35Comments(2)キャリア教育