HOME

2009年09月09日

うれしい情報です!公務員試験合格!!

お世話になっている大学のキャリア支援センターから、とってもうれしいご報告をいただきました。

7月中旬に実施した公務員対策講座に参加してくれた学生の中から、複数の職種で、複数の合格者が出たとのこと。昨今の公務員試験は、面接のウェイトが高くなっており、それが「合否にどう影響するだろう?」と心配していたのですが…

いや~、本当によかったです。

まぁ、僕の講座というよりも、本人たちの努力が実った結果なんですが…。
素直にうれしいですね!!


何はともあれ、おめでとうございます。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2009年08月29日

中国・浙江省青年友好代表団 歓迎レセプション

昨日は、地域の青年リーダー育成を目指す「ふじの翼グローバルリーダー養成事業(主催:県教委)」の一環で来静した浙江省青年友好代表団の歓迎レセプションに参加しました。

この事業、2002年にはじまったもので、年1回、公募で集まった県内の会社員や公務員、学生などの参加者が浙江省を訪問。今回は、中国側の代表団26名が来静したというわけ。私は、青少年問題協議会のメンバーとして参加させていただきました。

遠藤教育長、蔡永波 浙江省青年友好代表団団長の挨拶に続き懇親会がスタート。中国人の通訳を介しての懇親会、且つひとテーブル7人の参加者に対して通訳はおひとりということで、言葉でのコミュニケーションは時間がかかるけれど、お互いがお互いのコトを知ろうという意識で話をしたので、とても楽しい時となりました。

また、言葉よりもズ~ッと簡単なコミュニケーションは、乾杯。中国式の乾杯は、かつての日本の学生がやっていた一気飲み(?)スタイル。何人もの人と次々に乾杯せざるを得ず(?)、そのことで一気に彼らとの距離が縮まった様な気がします。毎回、こんな飲み方していたら、体壊すかもしれませんが…(汗

「一度、日本を見てみたかった」「ずっと、日本の技術開発に魅力を感じていた」と目を輝かせて語る友好代表団のメンバーを見ていて、すがすがしさを感じると共に「日本の若者達、大丈夫かな~」などと、チョッピリ不安がよぎってしまいました。


※この後、大宴会(?)がはじまりました。
  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2009年07月24日

キャリア開発研修35、終了しました

本日、静岡県職員研修『キャリア開発研修35』が終了しました。
といっても、はじまりの告知もしていないので、唐突感が漂っているかもしれませんが…。

この研修、静岡県キャリア・デベロップメント・プログラムの一環として5年前から実施されているもので、当社では、昨年よりお世話になっています。で、今年も6月末に開始、2日間コース×5回が本日終了したというわけです。

研修がはじまった背景は…

平成の大合併が進み地方自治の体制は大きく変貌、
県の果たすべき役割は大きく変化
県民に役立つ職員、組織の中で必要とされる職員を目指し、自己研鑽の必要性高まる


というもので、個の自律を組織が支援するというコトがベースになっています。


私自身、行政が『キャリア・デベロップメント・プログラム』を運営するというのは、お世辞ぬきで先進的だと思っているのですが、職員のみなさんにその趣旨が浸透するまでには、まだまだ多くの時間を要するだろうとも思っています。

そんな中、最終日である本日の終了時、「現在の仕事は自分が選択したこと。『仕事をやらされている』『仕事だからしょうがない』という風には考えて欲しくない」とのコメントに拍手をいただけたのが、すっごくうれしかったです。


一度きりの人生、自分なりに納得してやっていきたいですものネ!!
  

Posted by オルベア at 21:17Comments(0)日記

2009年07月14日

静岡県教育委員会 事務職員研修会

本日は、静岡市の公立小中学校の事務職員のみなさんを対象とした研修会の講師を務めさせていただきました。

『地区・地域において、学校事務のリーダーとして、後輩の活かし方や指導育成力の向上を目指す』ための研修ということでしたので、『リーダーシップと人材育成』というタイトルでお話をさせていただきました。

といっても、私自身「聞くだけの研修ほどつまらないモノはない」と思っているので、以下のメニューをWorkなんぞを織り交ぜながらやらせていただきました。

・管理とは?~リーダーの資格要件
・コミュニケーションとは
・行動スタイルとは

これじゃ、何やったかわからないって…?
そりゃそうでしょ、コンテンツは企業秘密ですから…(笑


ということで、精一杯、務めさせていただきました。
  

Posted by オルベア at 22:06Comments(0)日記

2009年06月28日

合同企業ガイダンスを100%有効活用する方法?!

~DOMO&DOMONET正社員合同企業ガイダンス~


景気低迷による雇用情勢の悪化が進んでいます。静岡県も例外ではなく、特に西部地区については有効求人場倍率0.32倍(前年同月1.19倍)と非常にキビシイ状況になっています。

そんな中、浜松アクトシティーイベントホールで開催された正社員合同企業ガイダンスに行ってきました。

僕の役割は、ミニセミナーの講師とカウンセリング。ミニセミナーでは、『合同企業ガイダンスを100%有効活用する方法?!』と題してお話しさせていただきました。

確かに厳しい雇用情勢が続いていますが、少なくとも今回のガイダンスに参加している企業は、「お金を出してでもよい人材を採用したい」と考えていること。応募者は、「企業に媚びないこと」「自分は何が出来るのかを説明できるようにすること」等を意識して活動して欲しいとお話ししました。

セミナーでもカウンセリングでも、応募者のみなさんの真剣さがビシビシ伝わってきた今回の合同企業ガイダンス。参加者のみなさんの希望が叶うことを願っています。

  

Posted by オルベア at 21:00Comments(0)日記

2009年06月19日

海外留学

我が家の長女が、今月16日に概ね1年間の予定で米国留学に旅立ちました。

本人の強い希望があっての留学なのですが、私自身は彼女が何を学びたくて留学するのかもよく把握しないまま、「行って来いよ~!」とOKを出しちゃいました。

というのも…

仕事柄、新卒の学生の面接で「志望理由を教えて…」と質問すると、圧倒的に多いのが「静岡が好きだから…」「地元のために尽くしたい」という答え。意地悪な私は、「何で、静岡にしか住んだことがないのに、静岡が好きだってわかるの?」なんて質問をしちゃう訳なのですが…。

私がお世話になっている満井就職支援奨学財団が昨年実施した調査でも、静岡県の若者の仕事の満足度の第一位は、ダントツ『勤務地』でした。極論すれば、「地元で勤務できさえすれば文句は無い」と…

で、我が子には、少なくとも一度は外に出て、ひとりで生活してみて欲しいと思いまして…。


ということで、1年後の長女に会うのが、今から楽しみです!!
  

Posted by オルベア at 18:00Comments(4)日記

2009年06月04日

シズオカ【KAGU】メッセ 2009

不景気と言われる昨今ですが、今年も『シズオカ【KAGU】メッセ』の開催です。

ということで、静岡市産学交流センター在籍時からお世話になっている『吉蔵』@Kittanのお誘いを受け、本日、一足お先に行って来ました。

今年のテーマは、「元気です。静岡」。出展している60社社がデザイン力、技術力、企画力を集結した逸品が展示され、「不景気なんかに負けないぜ!!」っていう意志を感じさせてくれるのがいいですね。

お誘いくださった『吉蔵』さんのブースは、伝統と新鮮さを織り交ぜた絶妙な和のやすらぎ空間を創りだしてらっしゃいました。うまい表現が見つかりませんが、「KittsanのIdentityを視覚化するとこうなります」という空間を創りだしていらっしゃいます。

「写真撮影禁止!」とのことで、館内の画像がお見せできないのが残念ですが、それ以外にも、見所満載。静岡の家具は、こんなにクオリティーが高いのに、静岡市民がそのことをしらないこと自体を残念に感じてしまいます。

ということで、明日からは一般公開されますので、家具に興味がある方はもちろん、静岡の地場産業の凄さを体感したい方も、是非ともツインメッセに足を運んでみてください。


シズオカ【KAGU】メッセ 一般公開
日時:6月5日(金)6日(土)10:00~17:00
会場:ツインメッセ静岡〔南館〕

  ↓ 詳しくは、コチラをクリック!!

  

Posted by オルベア at 21:00Comments(4)日記

2009年05月23日

静岡県新規役付職員研修 終了

5月15日・22日の2日間にわたり、新規役付職員研修の講師を務めさせていただいた。

研修の内容は、大きく分けて2つ。第一は、「役付職員になることの意味を理解する」ということ。役付職員になったからといって、仕事の内容が大きく変わるわけでも、部下が付くわけでもないけれど、「グループリーダーとしての能力・資質向上」「管理職候補としての能力開発」「専門性の向上」等のための大切な時期なのです。5年後、急に「管理職になれ!」って言われても、準備のないままじゃ、出来ないでしょ!?

第二は、そのことを理解した上で、「マネジメント・リーダーシップ・コミュニケーション等の基本を理解してもらおう」というもの。

この研修、平成18年度からお世話になっているので、今年で4年目になるけれど、年を追う毎に、県として、職員に自律を求める度合いが高まっていくことを感じます。

社会環境が大きく変化する中、県の果たすべき役割は大きく変化している。職員ひとりひとりが県民に役立つ職員、組織の中で必要とされる職員にならなくてはならないし、そのためには「職員ひとりひとりが自己研鑽することが必要不可欠!」ということなのです。


概ね200名の職員を相手にした講義だったこともあり、僕のメッセージがどこまで伝わったのかはわからないけれど、取り敢えず、大役を果たしたということで「ホッ」としております。
  

Posted by オルベア at 23:46Comments(0)日記

2009年03月25日

静岡市番町市民活動センター指定管理者、公開プロポーザル審査

~公開プロポーザルの審査員~


昨日は、午前中の『静岡県青少年問題協議会』(県庁)に引き続き、午後は『静岡市番町市民活動センター指定管理者審査委員会』(産学交流センター)の公開プロポーザル審査に。

対象は、先日、書類審査を行った3団体です。支援施設の運営においては、企画内容はもちろんのこと、更に重要なのは「誰がやるのか?」と思っている私としては、実際に書類を提出してくれた当事者のみなさんのお話を聴くことは非常に大切です。

そんな中、まず驚いたのは聴講者(参加団体のメンバー?)の多さ。公開プロポーザルと言っても、「聴講者は少ないだろうな~」と思っていたのですが、産学交流センターのプレゼンテーションルームは、ゆったり座ってちょうどいい位の聴講者が…。それぞれの団体の熱意が感じられ、先ずは第一段階クリアといったところでしょうか…。

で、みなさんのプレゼンテーションに耳を傾けさせていただきました。その後、3名の審査員で別室を使って審査後の打ち合わせ。どの団体のプレゼンテーションも熱のこもったよいものでしたが、「採用枠はただ一つ」ということで、審査員の意見をまとめさせていただきました。

最終的な指定管理者は、審査員の意見を受けて5月頃に決定するので、今しばらくお時間をいただくことになります。


指定管理者に決まった団体には、他の2団体の分まで頑張って、支援の輪を広げてくれるだろうことを期待します。  

Posted by オルベア at 20:30Comments(0)日記

2009年03月24日

『ジャズドリーム長島』に行って来ました

~ひさびさの家族旅行~


本当に久しぶりに家族旅行に行ってきました。と言っても、子供の成長によって年を追う毎にスケジュール調整が難しく、娘はバイト命のため、今回は妻と息子の3人なのですが…。

1日目は、三重県桑名市にあるアウトレットモール『ジャズドリーム長島』です。天気があまりよくなくて心配していたのですが、1・2階に分かれた店舗は屋根付きのため雨に濡れる心配も無く快適でした。

また、東海地区最大の店舗数というだけあって、ショッピングも大いに楽しめました。ウィンドショッピングが中心ですが…。


※敷地内の図1。何かテーマパークみたいです。



※敷地内の図2。楽しげな雰囲気、伝わってるでしょうか?

『ジャズドリーム長島』、東海地区屈指の総合レジャーランド『ナガシマスパーランド』の隣にあるので、1日目は買い物2日目はレジャーランド、なんていう楽しみ方も出来ますね。僕は、ジェットコースターダメなのでNGですが…(汗

2日目は、トヨタ会館&工場見学、ミッドランドスクエア見学等を楽しみました。工場見学では、何かのトラブルでラインが一部停止していたのですが、「チョッピリ寂しげ…?」と頭の中で、景気の悪化と関連づけちゃうのは、僕の考えすぎでしょうネ?!


※今シーズン唯一の日本チーム、がんばってほしいモノです。トヨタ会館にて。


※ミッドランドスクエアに展示中のレクサスIS コンバーチブル。ヨーロッパ仕様ですね。出張中&クリエーター系のおじさんが、興味津々、眺めてました。


何はともあれ、家族との旅行は楽しいものです。「忙しい、忙しい」と言い訳するばかりじゃなく、無理矢理でもスケジュールを合わせて「エイヤッ!」と旅に出ちゃうことも必要かも…。

  

Posted by オルベア at 21:28Comments(0)日記

2009年03月17日

静岡市番町市民活動センター指定管理者審査委員会

~書類審査~


今日は、先日、ご依頼をいただいた『静岡市番町市民活動センター指定管理者審査委員会』出席のため、静岡市役所へ。

平成21年秋に、旧一番町小学校校舎をリニューアルし、1階一部と2階に市内で2番目となる「(仮称)静岡市民活動センター」を開設する予定だそうで…。

「学校校舎を再利用すること」「地域に密着した環境にあること」などの特徴を生かしながら、市民活動団体が利用しやすいセンター運営をしてくれる管理者を選定するというわけです。

ということで、3人の選考委員で、応募書類を見ながら「ああでもない、こうでもない…」との書類審査をさせていただきました。


次回は3月24日、古巣の静岡市産学交流センターで、公開プロポーザル審査です。

  

Posted by オルベア at 17:06Comments(2)日記

2009年02月21日

iPhone、買っちゃいました

先日のブログで、購入したiPod Touchのことを「通信インフラが整っていない現時点、僕にとってiPod Touchは、まだまだ高いおもちゃでしかない」と書いたのですが…。

その後(まだ何日も経っていないというのに…)、iPhoneを購入しちゃいました。理由は、今まで使っていたDocomo携帯(松永真designで、僕のお気に入り)とPalm m500、それとMobile PCにつなげて使っていたAirEDGE(PHS)の3台分の機能を、iPhone1台で満たしちゃうことがわかったから…。


※購入したiPhone。大辞林、i英辞郎、乗換案内などもインストしちゃったりして…。



※(左前から)松永真デザインの携帯、AirEDGE(PHS)、Palm m500、どれもお世話になりました。


などと言い訳がましく言ったところで、簡単に言えば衝動買いなのですが…(汗
iPhoneのランニングコストは決して安くないけれど、AirEDGEを解約すれば、通信費も大きな負担にはならないですしネ(などとまた言い訳)!?

唯一、且つ最大の不安は故障時のサポートの件。う~ん、これは今は考えないようにしましょう。

何はともあれ、現時点では、大満足。「ネットの閲覧はもちろん、4つのメールアドレスを管理。歩きながらでも仕事可!?」って感じですね。まだまだ、可能性が広がりそうなiPhone、気が向いたらまたレポートしたいと思います。

  

Posted by オルベア at 23:00Comments(0)日記

2009年02月16日

『正社員合同企業ガイダンス』に参加しました

昨日は、新富士駅近くの『ふじさんメッセ』で開催された『正社員合同企業ガイダンス(主催:アルバイトタイムス)』に、講師&カウンセラーとして参加しました。

タイムスグループは、私が約18年間お世話になった会社。今の私があるのも「このグループがあったから…」と言っても過言ではありません。とはいえ、独立・起業してからほとんどお付き合いも無かったのですが…

会場に着くと、昔懐かしい顔もちらほら。何よりうれしかったのは、社長のK氏・事業部長のT氏が東京から駆けつけていたり、独立して富士で会社をやっているOさんやTさんも遊びに来てくれたこと。「古巣もなかなかいいんじゃない…?」なんて思えた1日でした。


※企業向けミニセミナーの図。ガイダンス前の忙しい時間帯、参加いただきありがとうございました。

<オマケ>
主催者とは何の関係もありませんが、『ふじさんメッセ』の道案内が最悪!?。HPでチラッと確認しただけの僕の問題もあるけれど、目立つ表示が“皆無”だったため、新富士駅から陸橋の辺りまで歩いちゃいました。う~ん、なんとかしてくれ~!?
  

Posted by オルベア at 18:30Comments(2)日記

2009年02月14日

福井市街地散策

昨晩は、学生時代の親友と28年ぶりの再会を果たすことが出来た。ず~っと会ってなかったのに、再会した瞬間に時の壁を超え28年前に戻ってた。

昔ばなしやそれぞれの子供のこと、妻のこと等々、夜更けまで語りあった。お互い年はとったけど、頭の中身(?)は変わってないことが再確認できた。友達とは本当にいいものだ。

で、本日は電車の時間までの小一時間、福井駅周辺を散策。福井は28年前、大学卒業時の引越の際、親友宅に泊めてもらって以来。その時は、雪がたくさん積もっていて、空がどんより曇っていた。「日本海側ってこんな感じなんだ~」って感じたことくらいしか覚えていない…。



へぇ~、路面電車が通っているんだ。昔来たときには、気付かなかったor忘れちゃってただけかな~?

福井城跡も見学。このお城、徳川家康の次男である結城秀康が1601年より築城開始、1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され、名実共に御家門の居城にふさわしい城となるよう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の歳月をかけて完成したんだそうで…。


※結城秀康公の像です。

城壁しか残っていないんだけど、お堀がめちゃくちゃ広いのが印象的。かつては一番広い部分で100m程の幅があったんだそうです。


※立派な城壁に満々と水を湛えたお堀。城内の県庁庁舎が風景にマッチしていない(?)のが残念!?


たまには知らない街を予定も立てずに歩いてみるのもいいものですネ!?

  

Posted by オルベア at 18:30Comments(0)日記

2009年02月13日

ひさびさの出張

~福井市に来ています~


本日、ひさびさの出張で福井市に来ています。福井って思いの外、近いんですね、8:12静岡発のひかりで出発し11:02には福井駅前に立っておりました。

で、出張の目的はセミナーの講師。本日は、JOB CAFÉのお招きで企業向けに『新入社員の受入と定着について』と題して、お話しさせていただきました。



以下がレジュメ。

1.若者の早期離職の実体と職業意識
2.早期離職の理由
3.新入社員の受入と職場定着策の計画・実行

「職場定着」が目的なんじゃなく、「意欲ある社員がやりがいを持って働く職場を作ることが大切!」という観点でお話しさせていただきました。少しでも、聴講いただいたみなさんの参考になったのであれば幸いです。


で、じゅうぶん日帰りが出来るんですが、今回もうひとつのお楽しみは、旧友との再会。大学卒業後、ウン十年ぶりです。今日は、再会を祝って杯を傾けるとしますか…!!

  

Posted by オルベア at 17:06Comments(0)日記

2009年01月30日

留学生の県内就職を考える

~人材獲得に向けた企業戦略フォーラム~


本日は、昨年秋、分析をお手伝いした『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告があるということで、『人材獲得に向けた企業戦略フォーラム』を聞きに行きました。

第一部は、『「留学生30万人計画」概要と留学生支援』と題した文部科学省のお役人の講演と静岡大学の袴田先生の『静岡県における留学生の就職意識と企業の留学生採用に関する調査』結果報告。


※静岡県留学生等交流推進協議会 袴田先生(静岡大学准教授)のプレゼンテーション。

第二部は、静岡大学の土井先生が司会者となり「採用経験がある企業経営者」「県内企業に就職した元留学生」「留学生(知人のグェン君)」のパネルディスカッションが実施されました。


※土井先生(静岡大学 地域連携協働センター 特任教授)のご挨拶。

特に印象に残ったのが、パネルディスカッションでの元留学生と留学生のコメント。三者共通していたのは「通訳・翻訳ではなく、日本人と同じ仕事をしたい。言語能力ではなく一人の人間として評価して欲しい」というコメント。


※グェン君(静岡大学大学院)も、いつもながら立派なコメントをしてました。

また、元留学生の後輩たちへの、「いっぱい落ちても自己否定しないこと。落ちたのではなく、企業と縁が無かっただけ。自分に合った企業、必ず見つかる!」というアドバイス、素晴らしかったです。

グローバル化が進む世の中、「日本人」or「外国人」という比較ではなく、「ひとりの人間としてどれだけ輝けるのかがとっても重要!!」と感じさせてもらえたフォーラムでした。


  

Posted by オルベア at 21:46Comments(0)日記

2009年01月28日

ピンチ!?駿生山組

~天晴れ門前塾 顛末記~


前回、大いに盛り上がった駿生山(すぎやま)組版『シャベリ場』、第2回は2月10日に開催です。

そんな中、第3回に予定していた県の就労支援室のご担当者から「昨今の急速な雇用環境悪化で、毎日、10時・11時になっちゃって、約束が出来ない。ウチの部署は全員そんな感じで、代替えも効かないし…」と、お断りの連絡をいただきました。

「う~、残念!?」まぁ、これもリアルな社会人の実体ということで、お許し願うしかないですね…。

ということで、これからどうするか?いろんなアイデアはあるけれど、駿生山(すぎやま)組は、学生が主体的に行動することを目的とした会。僕が、セッティングして『●●さんに会えました。あ~、楽しかった…』って~のだけは、避けたいと思うから…。


これから何が起こるのか?若しくは何も起こらないのか?
いずれにしても楽しみです…(笑

  

Posted by オルベア at 13:30Comments(2)日記

2009年01月23日

K-MIX 2ストライク1ボールatマイナビ就職支援セミナー

~電波に声がのっかっちゃいました~


昨日は、マイナビ就職支援セミナーにキャリアカウンセラーとして参加させていただきました。

相談コーナーに訪れた学生さんは、10数人。「ピンストライプのスーツでも大丈夫でしょうか?」「写真のトリミングがパスポート用でおかしいのですが、撮り直した方が…」等のチョットした気になる相談から、「やりたい仕事がわからない」「自分に自信が持てない」等のちょいと重ための質問まで、さまざまでした。

最初に椅子に掛ける際は、「なんかシャキッとしない奴やな~」という印象だった学生が、「ありがとうございます。頑張ってみます~!!」なんて言ってくれるとうれしいですね。後ろ姿を見送りながら「頑張って~!」なんて声が出ちゃいますね。

で、今回は通常の相談業務に加えて、会場には『K-MIX 2ストライク1ボール』の特設ブースが…。僕もパーソナリティーの廣木弓子氏からの「よくある学生の質問」に答えさせていただきました。

僕にとっては、はじめての試みだったけど、合同企業ガイダンスという特性を考えると、不特定多数の学生に対して一斉にメッセージを発する際には「使えるかも…!?」、なんて思っちゃいました。


※廣木さんのインタビューに答える僕。  

Posted by オルベア at 18:30Comments(0)日記

2009年01月15日

合同企業説明会に参加しました

~リクナビ 開幕★LIVE静岡~


今日は、ツインメッセ静岡で開催された『リクナビ 開幕★LIVE静岡』に参加しました。

私は、「人材コンサルタント」「企業の人事担当者」「大学講師」等、複数の顔を持ってシゴトをしているのですが、本日は「企業の人事担当者」としての参加です。

それはさておき、昨今の就活報道の影響か?10時の開演前から多くの学生が並び、ただならぬ気配が…。実際、本日の来場者1,400人強ということで、たいへんな数の学生さんが参加されたようです。

まぁ、真面目に説明会に参加するのはいいけれど、報道のネガティブな情報を受け「萎縮しているんじゃないか?」なんて考えると気の毒に思っちゃいます。

会場では、旧知の人事担当者、何人かとお話ししましたが、「景気は悪いけれど、新卒採用に関しては例年どおりすすめる」という会社が多かったですね。そんなことも含み、私が接触した学生たちには「萎縮する必要なんかない。『会社に入れてください』じゃなく、私を採らなくちゃ損!」位の意気込みで就活をやってネ!?とアドバイスさせていただきました。


※企業の人事担当者によるパネルディスカッションの図。危機感の表れか?個人的には、この時間を多くのブースをまわることに費やす方が、いいと思うんだけど…。


今日は、旧知の学生たちには「オルベアさん、この会社にいるんですか~?」って言われたり、教え子には「何で先生がココに…?」なんて言われちゃいました。

明日は、就活アドバイザーとして、とある大学で面接対策講座の講師を務めます。「エッ、昨日の人事の方ですよネ?」なんて、言われちゃうかもネ…(笑

  

Posted by オルベア at 22:17Comments(2)日記

2009年01月13日

iPod Touch vsPalm m500

~新旧PDA(Personal Digital Assistants)対決?~


電話機能の無いiPhoneとも言われるiPod Touchを購入しました。32GBで値引き無しの47,800円、Appleは相変わらず強気だな~。

で、購入の目的ですが、ここ10年ほど使っているPalmのPDA(m500は2台目)の代替え機として使いたいというコトでして…。m500では、「予定表」「アドレス帳」をPCのOutlookと連携させることはもちろん、「タイマー」「電車の簡易時刻表」等の機能もたいへん重宝しているのですが…。

なのに、何故iPod Touch購入したかというと、僕がPDAの唯一の欠点だと考えている「スタンドアロン性をiPod Touchの無線LAN機能が解決してくれるのではないか?」と思ったというのが理由です。

で、DATA移管が終わり、しばらく使って「う~んもうひとつかな…?」というのが現時点の率直な実感です。一番期待していた無線LANに関しては、自宅内で操作する分にはインターネット(Safari、iTunes、マップ、YouTube、転機)もメール機能&アイデアも素晴らしいんだけど、家を一歩出たら、そもそも無線LANの環境なんて殆ど無い。アドレス帳の検索性に関しては、圧倒的にm500がいいし…。

通信インフラが整っていない現時点では、僕にとってiPod Touchは「まだまだ高いおもちゃでしかない」というのが実感ですね。今は、専らYouTubeの懐かしMusicVideoをiTunesから同期させて楽しんでいます。

う~ん、しばらくはPalm m500を手放せそうにありません。




  

Posted by オルベア at 18:30Comments(0)日記